「エレベーター」設備のある賃貸物件のメリットと注意点とは?

エレベーター設備のある賃貸物件のメリットと注意点とは?

お住まいの賃貸物件には、「エレベーター」の設備はあるでしょうか?
2階や3階の物件にはエレベーターはないですが、5階以上の物件だとエレベーターが設置されていることが多いです。
この記事では、エレベーターのメリットと注意点をご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

「エレベーター」設備がある賃貸物件のメリットとは?

建築基準法では、高さ31mを超える建物にエレベーター設置が義務づけられています。
一般的な建物だと7階以上の高さになりますが、7階以下の高さしかない賃貸物件にもエレベーターはある場合があります。
エレベーターがあると、何といっても昇り降りが楽です。
4階や5階まで階段を使って移動するのは大変なうえ、大きな荷物を運ぶ場合はなおさらです。
エレベーターがあれば、引っ越し作業も格段に楽になります。
階段のみの物件だと、引っ越し業者に対して追加料金を支払わなければならない可能性もあるようです。
特に足腰の弱い人だと、エレベーターによる恩恵は大きいでしょう。
体への負担が軽減できるのはもちろん、階段移動の際の転倒や転落などのリスクも減らせます。
普段何気なく使っているけれど、外出を億劫に感じないのはエレベーターがあるおかげかもしれませんね。

「エレベーター」設備がある賃貸物件での注意点とは?

人によっては、エレベーターが来るのを待つのが煩わしいと感じる方がいます。
特に高層マンションほど、エレベーターの移動距離が長く、指定の階まで来るのに時間がかかります。
エレベーターが混雑していれば、一度見送って次が来るのを待つ必要があるかもしれません。
特に急いでいるときほど、エレベーターはなかなか到着せずイライラしてしまうなんてことも。
また、エレベーターが設置されていると、設置費用やメンテナンス費用などがかかり、そのコストが家賃に影響を与えている場合があります。
管理費という名目で徴収される場合もあるでしょう。
さらにエレベーターは電気で動くので、地震や台風などの災害で停電が起きると動かなくなってしまう可能性もあります。
災害時のことを考えると、エレベーターありきで高層階に住むのはリスクが高いともいえますね。

 

まとめ

マンションなどの賃貸物件では、一般的には6階以上の建物の場合エレベーターの設備があるところが多いです。
エレベーターがあれば移動が楽ですし、重い荷物を運ぶのも簡単なので、毎日の暮らしにおいて重要な役割を担っているといえます。
ただし、メンテナンス中や停電時など、エレベーターが使用できないタイミングに遭遇する可能性があることも覚えておきましょう。
万事屋不動産本舗は、お客様のご相談に真剣にご対応いたします。
引っ越し先の物件など、まずはお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。