こんばんは!万事屋不動産本舗(亀戸のよろずや不動産)のたぬ丸です。
前回までの【家の買い方虎の巻】で
までをお伝えしました。(それぞれリンク張ってるので見てみてくださいね)
今日は【家の買い方虎の巻】第4弾~住宅ローンで借りられる金額を把握しよう~です。

ここが定まると、
「住宅ローン金額を組む金額」+「自己資金でまかなう金額」=「自分たちが買う予算価格」となり、
想定外の金額が出て、不安になるリスクも極力減らせます。
ここでの注意点は「借りられる金額」と「借りる金額」を間違えない事です。
たぬ丸はこの業界にお世話になって、賃貸も売買も両方経験していますが
不思議なのは、賃貸の場合は家賃の千円単位でも悩むお客様が多いのに、ローンの返済額になると、「あ、こんなもん?」と思う方が多いこと多いこと。。。
やはり、人生でおそらく初めて数千万のお話をするせいか、感覚が狂ってしまうんでしょうね。
しかも、新築戸建やきれいなモデルルームを見た後だったらもう、テンションが上がって。。。

ご家族で夏フェス状態になってしまいます。
よくお祭りや修学旅行で買ったものをお家に帰って見てみたら
「あれ?これ要るのかな?」なんてことありませんか?(あれ?たぬ丸だけかな…)
数百円~数万円のものであれば「次は気を付けよう」になりますが、お家はそうはいきません
ですが、そうそう恐れることもありません、ちゃんと準備すればいいんですから
そしてそのお手伝いとして「不動産屋さん」はいるのですから
少し話がそれました
それではまず借りられる金額、行ってみましょう!
結論から言うと、これその辺の住宅ローンシミュレーションでできちゃうんですよw
「なに!じゃあ何のためにここまで狸のつまんねー話に付き合ってきたんだ!」
ひいぃ(涙)待ってください待ってください!
これはあくまでツールはこれを使えると言うだけで、特殊な計算はいらないという事なんです!
ふぅ。。。
ではそのツールですが、、、
他の会社さんのを勧めるのも何か杓に…ゴホッゴホッ
申し訳ないので、第3者機関色が強い「住宅保証機構株式会社(元国土交通省の外郭団体)」のシミュレーションサイトを使います
そのサイトはこちら⇒住宅保証機構株式会社住宅ローンシミュレーションサイト
ここからは画像で説明していきますねー
たぬ丸も色んな不動産屋さんと接してきて、尊敬する人もたくさんいますが、こういう「方法を解説する」となった場合、大概が「うんちくが長い」か、「説明が面倒だからパワー」で押す!が多いです。
たぬ丸はどちらかというと前者に近い傾向があるので、できる限り簡素にわかりやすく説明できるように頑張ります!
では行きましょう!トップ画面!

いろいろメニューがあるんですが、「借りられる金額」をまず出すならこの「年収より計算する」が早いです。
次行きます

ここでのポイントは③と④と⑥です。
まずは③.金利が3.5?
いつの時代?この時代ですかね。。。

冗談はさておき、金融機関はそれぞれ、住宅ローンを審査するときは「審査金利」というものを使って審査します
何故かというと、金利はその時代によって上がり下がりするものですし、返済期間も35年と長いので
将来金利が上がっても返せるかどうか?という指標として設けているんです。
審査金利は金融機関によって違いますが、大体3.5%で見積もっておけばベターかなと思います。
因みにフラット35は35年間金利が一定なので審査金利もその時の金利になります。
フラット35の話は長くなるので今度話しますね。
なので次行きます。
次は④の年収です。
これはよく、間違える方が多いのですが、ここでいう年収は「手取り」ではなく「額面」です。
手取り?額面?という方も多いかと思うので、、、源泉徴収の画面をどん!

⇑の①のところに記載されているものです。
歩合給が多い方は3年分の平均を取ると良いかと思います。
次は⑥の返済比率
これはシミュレーションサイトにちょうど良い表があったので参考に
これはフラット35で発表している基準の返済比率です

この数字は適当な数字でもなく、審査金利は長年各金融機関が様々なデータを取って、この比率が一番貸し倒れが少ない
と判断して決めているもので、もちろん、金融機関によって変わりますが、概ねこの付近で推移している模様です。
大体これで実行を押すと目安金額が出てきます。
それで次は。。。と行きたいところですが、少し長くなってきましたのでここで一旦ブレイクしますw
次回はここにモデル年収を入れて算出してみるのと、返済額からの試算をやってみたいと思います。
それではまた。
