ベランダやバルコニーは賃貸物件の共用部分!使い方には注意が必要

ベランダやバルコニーは賃貸物件の共用部分!使い方には注意が必要

アパートやマンションで暮らした経験のある方なら、一度はその共用部分について疑問に思ったり、不便に感じたりしたことがあるのではないでしょうか?
今回は賃貸物件のマンションの共用部分、主にベランダやバルコニーの使用について注意点などをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のマンションにおける共用部分とは?

賃貸物件のマンションにおける共用部分とは?

マンションやアパートの共用部分にはどの部分が含まれるかご存じですか?
意外とみなさんが専有部分だと思いこんでいる部分もそうでない場合があるので確認していきましょう。

専有部分と共用部分

建物は専有部分と共用部分の2つに分けられます。
専有部分は、主に室内など住戸部分を指します。
しかしそのなかでも給水配管や火災感知器などは専有部分に含まれません。
後ほどご説明しますが、これらは専用使用が認められた共用部分とみなされています。
そして共用部分は専有部分以外のスペースを指し、主にエントランス、廊下、階段、エレベーター、玄関扉・ポーチ、窓ガラス、ベランダ、バルコニー、専用庭などが該当します。
玄関扉やポーチ、窓ガラス、ベランダ、バルコニーなどは、専有部分だと思っている方も多いのではないでしょうか?
専有部分だと思いこんで好き勝手に物を置いたりしていると、トラブルにも発展しかねないので、マンションの規則をもう一度確認して使用方法を見直してみてください。

共用部分のなかの「専用使用部分」

共用部分のなかには、専用使用権が認められた「専用使用部分」が存在します。
ベランダ、バルコニー、玄関扉・ポーチや窓ガラス・網戸、火災報知器、給水配管などがそれに当たります。
使用するのは住人のみですが、専有部分のように勝手に新しいものに交換したり、物を置いたりはできません。
玄関扉は内側に関しては専有部分ですが、外側はそうではありません。
たとえば、玄関扉を勝手に変えるようなことは、建物全体の景観を壊す可能性があるため認められていません。
ポーチに植物を置く方は多いですが、マンションによっては禁止しているところもあります。
また、ベランダやバルコニーに関しては、緊急時の避難経路でもあるため、好き勝手に使っていいわけではないのです。
これらの部分は、専用使用が認められていますが共用部分であるため、掃除は居住者がおこない、マンションごとのルールに従って使用し、責任を持って管理する必要があります。

ベランダは共用部分!使用方法に注意しよう

ベランダは共用部分!使用方法に注意しよう

実際は共用部分なのに専有部分だと思い込んでいる方がもっとも多いスペースが、ベランダではないでしょうか。
上記でご説明したとおり、ベランダはマンションの共用部分に当たります。
使用するうえで注意するべきポイントを見ていきたいと思います。

ベランダを使用するときに気を付けたいこと

まず注意したいのが、緊急時の避難経路を物で塞がない、ということです。
避難ハッチの扉の上にものを置かないのはもちろん、隣のベランダとの仕切壁は蹴破って避難できるようになっているので、ここにも物を置かないようにしましょう。
これ以外には、地面に人工芝やウッドパネルをしきたい方もいるかと思いますが、マンションの規則を確認してからおこなうのが良いでしょう。
簡単に設置できる人工芝であれば許可しているところもあります。
ベランダで水を使用するときも注意が必要です。
階下のベランダに水が飛んで洗濯物を汚してしまったり、両隣に水が流れ込んでしまったりということも考えられます。
近隣とのトラブルになりかねないので、十分周りには配慮しましょう。

訴訟に発展する恐れも

ベランダの利用の仕方が原因でマンション内トラブルとなり、訴訟にまで発展してしまったケースがあります。
ここでは平成24年にベランダでの喫煙を巡る問題で喫煙者に対して損害賠償命令が下された事案をご紹介します。
事件の概要は、マンションに住む70歳代の女性が、階下に住む60歳代の男性に対し、男性がベランダで吸うタバコの煙が原因で体調を崩したとして損害賠償金を求めた、というもの。
女性はタバコの煙をストレスに感じ、帯状疱疹を発症するまでになってしまいました。
女性は男性に対し、手紙や電話で喫煙をやめるように繰り返し求めましたが、聞き入れてもらえなかったということです。
男性側がなにも対応しなかったのは、マンション内規則にベランダでの喫煙を禁止する項目がないからという理由でした。
裁判所は、自己所有物内であってもどんな行為でも許されるわけではなく、第三者へ不利益が及ぶ行為には制限がくわえられることはあり得るとして、専有部分・専用使用部分での喫煙について、マンションの他の居住者に与える不利益の限度によっては制限すべき場合があり得るとしました。
そして、マンション内住人に不利益を与えていることを知りながら何の対処もしない場合には、喫煙行為が不法行為となり得るとし、マンション内規則で喫煙が禁止されていなくても同じであるとしました。
判決としては、マンションという集合住宅に住んでいる以上、女性側もタバコの煙をある程度は受忍しなければならないとして、慰謝料5万円が妥当とする判決が下されました。
マンションの規則でベランダでの喫煙を禁止しているところはほとんどなく、個人のマナーによる部分が大きくなってしまいますが、同じようなトラブルにならないよう参考にしてほしいと思います。
訴訟にまでなるケースはまれですが、隣人との関係が悪くなり快適なマンション生活が送れなくなることは珍しいことではありません。

賃貸物件の売りのひとつ!バルコニーも使用に注意が必要

賃貸物件の売りのひとつ!バルコニーも使用に注意が必要

バルコニーは外での家族団らんや娯楽のイメージから、マンションでは売りのひとつでもあり、ベランダではなくバルコニーのついた物件を探す方もいます。
しかし、ベランダとバルコニーの違いがいまいちよく分からない、または同じだと思っている方はいませんか?
似てはいますが、両者はそれぞれ別のものとして定義されています。

ベランダとバルコニーの違いは?

両者のもっとも大きな違いは、「屋根がついているかいないか」です。
一般的に、ベランダは家の戸外に張り出した空間で、屋根がついており、主に洗濯物を干すのに使われます。
それ以外の用途も可能ですが、それほど広くない場合が多いので、洗濯物干し場として使う方が多いでしょう。
反対にバルコニーには屋根がなく、くつろいだりするスペースとしてよく使われます。
広さに関する定義はありませんが、一般的にはバルコニーはベランダより広く作られています。

バルコニーを使用するときに気を付けたいこと

バルコニーはベランダよりも広めの場合が多いので、家庭菜園やBBQを楽しみたいと考えている方も多いでしょう。
BBQをする際には火の扱いに注意することはもちろん、煙が隣の部屋に届かないように配慮が必要です。
にぎやかに楽しみたいとは思いますが、とくに夜は騒音にも注意です。
一戸建てと違いすぐ隣に住人がいるため音が届きやすいので、夜は避けるなどしましょう。
また、ガーデニング用品などをしまう物置を置きたい方もいるでしょう。
物置などの大きなものを置くとマンションの外観を損なうとの理由から、マンション内のルールで禁止しているところもあるのであらかじめ確認が必要です。

まとめ

最近はテレワークの増加や在宅時間が増えたことで、ベランダやバルコニーで気分転換や、趣味を楽しみたいと考えている方も多いと思います。
しかし専用使用部分である以上、賃貸物件でのマンション内の規則の範囲内で楽しむことと隣人への配慮が大切です。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。