ペット可を条件に賃貸物件を検索したときに、思った以上に該当物件が少ないと感じたことはないでしょうか。
ペット可の賃貸物件は相対的に数が少なく、希望する条件でペット可物件に出会えないことも多いです。
本記事では、ペット可の賃貸物件が少ない理由とペット不可物件での飼育交渉の方法および飼える可能性のある動物について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらペット可の賃貸物件が少ない理由
まずは、ペット可の賃貸物件が少ない理由からご説明していきます。
ペット不可にする理由
ペット不可とする理由としては、以下の3つが挙げられます。
●ペットを飼育することによりにおいや汚れが部屋につくリスクがあるから
●騒音などの住民トラブルを回避するため
●原状回復費用が通常より多くかかるから
それぞれ解説します。
においや汚れのリスクがある
動物を飼育すると、どんなに清潔にしていても少なからずにおいが発生することがあります。
また、爪などで床や壁を傷つけてしまうこともあります。
壁紙や床材は新しいものに交換すれば元どおり綺麗にすることができますが、においに関しては一度ついてしまうと中々消えないこともあります。
このようなにおいや汚れを敬遠してペット不可にすることがあります。
騒音などの住民トラブル回避
動物の鳴き声などの騒音トラブル回避のためにもペットを禁止している物件は多いです。
賃貸物件はさまざまな人が住む共同住宅であることが多いので、動物アレルギーをもっている方や動物が苦手な方が住んでいることもあります。
騒音やアレルギーなどで住民同士のトラブルを回避するためにペットを許可していないことがあります。
原状回復費用が通常よりかかる
前述のとおりペットを飼育した場合、ペットを飼っていない状態よりも壁や床が汚れたり痛んだりする可能性があります。
退去時には入居した当初の状態に戻す(原状回復する)必要がありますが、壁や床材の修理や張替えが多くなれば、その分原状回復費用が多くかかります。
入居時に預かった敷金から原状回復費用は差し引かれることが一般的ですが、費用がかさみ足りなくなることもあるかもしれません。
原状回復費用回収のリスクもペット不可にする理由の一つです。
ペット不可物件で飼育が発覚したら
もしペット不可物件でペットの飼育が発覚したら、契約違反として罰金の支払いが発生したり退去をしないといけなくなる可能性があります。
隠して飼育していても鳴き声や飼育用品のゴミからペットを飼っていることが判明することは多いので、勝手に飼育することは避けましょう。
動物アレルギーなどでペット不可物件だからこそ住んでいる方もいる可能性があるので、トラブル回避としても無断飼育はやめましょう。
ペット不可物件での飼育交渉の仕方
次に、ペット不可物件での飼育交渉の方法についてご説明していきます。
交渉方法
交渉方法は以下3つが挙げられます。
●入居前にペットを飼っても良いか確認する
●防音などの対策案を伝える
●敷金、礼金、家賃などの上乗せ交渉をする
それぞれ解説します。
入居前にペットを飼っても良いか確認する
入居前であれば、賃貸借契約を結ぶ前にペットを飼っても良いか必ず確認しましょう。
契約後に交渉をすることは難しくなるので事前に相談することが大切です。
防音などの対策案を伝える
防音シートを貼ることや、無駄吠えをしないようにしつけをするなどのできる対策を伝えて、入居後もマナーを守ることを示しましょう。
ペットを禁止している理由の一つは、騒音などのトラブルを懸念しているからです。
対策案を伝えることで飼育を許可してもらえる可能性があります。
敷金、礼金、家賃などの上乗せ交渉をする
たとえば敷金を家賃1か月分としている契約であれば、2か月分または3か月分など上乗せを提案して交渉してみましょう。
ペット不可の理由は、騒音にくわえて汚れや破損のリスクと退去時の原状回復費用にリスクがあるためです。
敷金を多く入居時に預かることができれば、原状回復費用がたくさんかかっても預かった敷金内で修理できる可能性が高くなります。
また、月々の家賃を数千円高くすることを提示してみるのも一つの方法です。
オーナーとしては月々の収入が増えるのでメリットになります。
交渉しやすい物件や時期
個人経営のオーナーであったり、オーナー自身がペットを飼っている場合は交渉を聞いてくれる可能性が高いです。
また、築年数が古いとか空室期間が長い物件である場合も交渉はしやすいです。
賃貸業界の閑散期である夏場に交渉することも一つの方法です。
冬~春にかけては就職や異動などで入退去が増えます。
繁忙期ではペットを許可しなくても借り手が多い可能性が高いので、交渉は難しくなるでしょう。
空室対策としてペット可にする
オーナー視点では、空室対策としてペット可にするだけでも入居の問い合わせは増えるでしょう。
新しい設備を増やすとなるとお金がかかり、設備を追加したからといってすぐに入居が付くとは限りません。
その点ペット不可をペット可に変えることは、何も費用がかからずに物件の市場価値を上げることにつながります。
ペット飼育のリスクが増えますが、敷金金額を増額するなど対策すればリスク軽減を図ることもできるでしょう。
ただし空室以外の部屋の入居者へ、ペット可物件として貸し出すことの了承を得ることは必要です。
動物アレルギーの方などから拒否があればペット可物件にすることは難しいでしょう。
また、ペット不可だと思っていたのに新しい入居者がペットを飼っていたらトラブルになる可能性もあるので注意しましょう。
交渉の注意点
交渉するにあたって、すでに入居中であれば入居ルールを守っていることが必要です。
ゴミ出しのマナーなどルールを日ごろから守っていれば交渉を聞いてくれる可能性があります。
また、もともとペット不可の物件であればダメ元で交渉する方が良いでしょう。
設備故障などで管理会社やオーナーとやり取りすることもあると思うので、ある程度良好な関係を築いておくことは必要です。
ペット不可物件でも飼える動物は?
続いてペット不可物件でも飼える可能性がある動物についてご説明していきます。
賃貸借契約書を確認する
ペットの飼育に関しては、契約書に明記されていることが多いです。
ハムスター、ハリネズミ、うさぎ、インコなどの鳥類、観賞用の魚など、近隣住民に迷惑が掛からなかったりケージ内で飼育できる場合は許可されていることもあります。
その他、爬虫類は飼育しても良いのか迷うこともあると思います。
毒を持っているような蛇や蜘蛛は脱走したときに危険なので、恐らく飼うことはできません。
獰猛であったり危険であったりしなければ許可される可能性もあるので、管理会社やオーナーに相談してみましょう。
爬虫類の生態を知らない方も多いかもしれませんので、食べ物や性格、においや鳴き声の有無など飼いたい動物の情報を伝えましょう。
事前相談を必ずする
ペット不可物件では基本的にペットの飼育は禁止です。
契約書に小動物や魚などは飼育しても良い旨が記載されていても、飼う前に管理会社やオーナーに必ず相談をして許可をとることが必要です。
契約書の文言が曖昧であれば、飼育できる動物の解釈を一致させておいたほうがトラブル回避につながります。
まとめ
動物のにおいや汚れ、騒音トラブル、原状回復費用のリスクを回避するためにペット不可にしている賃貸物件は多いです。
ペット不可物件でも、敷金や家賃の増額を提案したり、ペットの騒音対策などを示したりすることで飼育を許可してもらえる可能性もあります。
契約書によってはハムスターや鳥類などの飼育許可について記載がある場合がありますが、必ず事前に管理会社やオーナーに飼育しても良いか相談しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら