賃貸物件でペットを飼いたいと思っている人にとって、物件の規約で飼育についてどこまで認められているかは重要なポイントです。
そこでおすすめなのがペット共生型の物件で、ペットと一緒に暮らす予定の方にとって快適な暮らしができます。
本記事ではペット共生型賃貸物件の詳細と、利用するメリットや設備について解説するため検討してみてください。
とくにペットで犬や猫と暮らすなら、嬉しい設備が備わっています。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらペット共生型賃貸物件とは?
まずは基本情報として、ペット共生型賃貸物件について解説します。
とくにこれからペットを飼う方にとって重要なポイントなので、正しい理解を深めましょう。
概要
ペット共生型賃貸物件とは、ペットと一緒に暮らすことを前提とした賃貸物件です。
入居者も基本的にペットを飼っていて、設備もペット用で作られています。
設備は犬用のものが多く、共用部分や各部屋に置かれているため安心です。
ペットを飼っている人が快適に過ごせる環境を提供しているため、住みやすくて好評な物件になります。
ペット相談可との違い
ペット共生型と似た言葉で、ペット相談可があります。
ペット相談可とは、ペットも住むことは可能ですが、規約で認められている物件です。
つまり、ペットを飼う飼わないの強制的な決まりはなく、ペットと暮らすのを前提とした物件ではありません。
そのため、ペット共生型賃貸物件にある設備はペット相談可の物件にはなく、すべて自分で準備する必要があります。
もし、何を準備して良いかわからない場合は、後述するペット共用型の設備を参考にしてみてください。
ペット共生型賃貸物件のメリット
ペット共生型賃貸物件に住むと、一般的な賃貸物件に比べて得られるメリットがたくさんあります。
どのようなメリットなのかを確認してみましょう。
他の住居者もペットを飼っているから安心
ペット共生型賃貸物件はペットを飼うのを前提に建てられた物件なので、トラブルになりにくく安心な住環境を手に入れられます。
とくに犬を飼うと吠えてしまい、隣人の部屋まで響くことがあるでしょう。
一般的な賃貸物件だと苦情が来てトラブルの原因になってしまいますが、ペット共生型賃貸物件なら気にする必要がありません。
他の住人もペットを飼っているため、しつけの問題もありますがお互い様です。
また、上の階や下の階に住んでいるとペットが走る足音が聞こえてきますが、少し音が気になるくらいで大きなトラブルになりません。
床材をあらかじめ敷いてある設備もあるため、足音の衝撃を緩めてくれます。
すでに住環境が整っている
共生型賃貸物件であれば、すでに住環境が整っているメリットがあります。
衛生管理を徹底している物件が多く、快適に生活ができて魅力的です。
たとえば犬を飼っていたとして、散歩している最中に出てしまった汚物の処理に困ってしまいます。
部屋まで持ち帰ると他の住人に悪臭で迷惑がかかり、なにより部屋ににおいが充満する恐れがあるでしょう。
しかし、ペット共用型であればゴミ捨て場が設置されていて、汚物をそのまま捨てられます。
不快でストレスのかからないように工夫されていて、大きなメリットといえるでしょう。
コストを抑えられる
設備がすでに備わっているため、コストを抑えられるメリットがあります。
仮にペット共生型賃貸物件の仕様を真似てすべて購入すると、大きな金額になって負担が大きいです。
また、賃貸物件だからこそできる仕様を自力でやっても、エントランスで設置できないため快適さは異なります。
ドッグランもあれば、他のドッグランの施設に行く交通費や料金もかからず、愛犬ものびのびと過ごせるでしょう。
ちなみにドッグランは利用前に講習を聞いたり、有効期限付きの入会手続きがあったりで面倒です。
料金は安くてワンコインで済むエリアがありますが、1,000円以上はかかります。
ペット共生型賃貸物件のよくある設備
ペット共生型賃貸物件には設備が多く、共用部分と各部屋にわかれます。
どのような設備があるか、確認してみましょう。
共用部分の設備
共用部分で見られる代表的な設備は4つです。
1つ目は足洗い場で、ペットの足をきれいにできる設備になります。
毎日散歩をする必要があるペットにとって、足が汚いまま建物の中に入ると住人は不快になることでしょう。
ほとんどは入り口前に設置されているため、足が汚れていたら拭いてください。
2つ目はドッグランで、敷地が大きい賃貸物件に設置されています。
リードが無くても遊ばせられるため、愛犬も開放的に走り回れるのが特徴です。
愛犬が他の住人の犬に絡んだりすると飼い主同士の交流のきっかけになり、住人同士の会話が自然とできます。
3つ目はゴミ捨て場で、普通の家庭ごみではなくペット専用のゴミ箱です。
とくに排泄物を捨てるために利用され、においが充満するのを防ぎます。
たとえにおいが漏れない蓋付きタイプのゴミ箱でも、蓋を開ければにおいがきついものです。
また、各部屋に置かれるのではなく、共有部分に置かれることで室内のにおいを心配する必要はありません。
4つ目はグルーミングルームで、ペットの手入れができます。
グルーミングとは、ブラッシングをしたり、爪切りをしたりなどを定期的におこなう手入れです。
他にも身体が汚れていたり、寄生生物を取り除いたりするためにシャンプーが必要で、便利な設備になっています。
各部屋の設備
各部屋の設備は共用部分より多く、快適な住環境にしてくれる嬉しい設備ばかりです。
設備は賃貸物件によって異なりますが、5種類紹介するので住む予定の賃貸物件と比較してみてください。
1つ目はフェンスで、玄関や大事な部屋の前に置くケースが多いです。
玄関はペットが外に出て逃げ出さないようにするためで、大事な部屋はペットが誤って室内の物を破損するのを防ぐためにあります。
とくに重要なのはコンロ周りで、火災を起こさない防止策です。
近年はプッシュ式で点火する賃貸物件が多く、猫が飛び乗ることでガスコンロが点火する恐れがあります。
しかも居留守中に点火してしまったら他の部屋にも火災が広がり、その後の対応が大変です。
猫だけではなく、ジャンプ力がある小型犬もキッチンに乗る可能性があるため、フェンスは丈夫で超えたりすり抜けられたりしないものを選びましょう。
とくにペットが外に逃げ出してしまうと、捕まえるのに手間がかかって大変です。
2つ目はペット床材で、爪が鋭くて走り回るペットがいるなら役立つ設備になります。
また、硬い床ではなく少し柔らかめになっていて、ペットの足にかかる負担が少ないのが特徴です。
3つ目はキャットウォークで、ペットが猫の場合に使える設備になっています。
キャットウォークとは、猫が運動するために使用する高所のとおり道です。
キャットウォークの設置は一から始めると大変であり、設備として備わっているのは役立ちます。
とくに初めて作成したものの、作りがしっかりしていないと愛猫が怪我する恐れがあって危険です。
4つ目は脱臭機能で、普通の賃貸物件よりも衛生的な空気になっています。
具体的には空気清浄器を使用したり、換気扇で空気を入れ替えたりして、においの充満を防ぐのがポイントです。
換気扇は強さや数などによって賃貸物件に差がありますが、うるさく感じることはありません。
5つ目は壁用のクロスで、爪とぎで傷がつくのを防ぎます。
爪とぎは本能的におこなってしまうため止めさせられず、どうしてもガリガリと引っ掻いてしまうのが難点です。
しかし、クロスがあれば張り替えをするだけで、素材によっては傷つきにくいタイプもあります。
まとめ
ペット共生型賃貸とは、ペットと一緒に暮らすことを前提とした賃貸物件です。
住人もペットを飼っていて設備も整っているため、快適な暮らしができます。
設備は賃貸物件によって異なるため、部屋探しの参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら