リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーとは?特徴やコツをご紹介!

リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーとは?特徴やコツをご紹介!

シンプルモダンを味わえるミッドセンチュリーデザインは、北欧デザインとともに日本でも人気のデザインとして知られています。
リノベーションを検討されている方や、空き家の活用方法でお悩みの方は、ミッドセンチュリーデザインに注目してみてはいかがでしょうか。
今回は、ミッドセンチュリーの特徴や北欧デザインとの違い、リノベーションのコツをご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーとは

リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーとは

日本でも人気の高いミッドセンチュリーのデザインや特徴についてご紹介します。

ミッドセンチュリーとは

ミッドセンチュリーとは、直訳すると「1世紀の中間」という意味で、1940年〜1960年代に流行した家具やインテリア、建築物のデザインを表す表現として使われています。
第二次世界大戦中に軍事産業が生み出したプライウッド(成型積層合板)やFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などの技術が家庭用家具の制作に応用され製造されるようになりました。
1945年に第二次世界大戦が終結し、アメリカで多くの帰還兵が家庭を持つことで住宅や家具の需要も高まり、デザイン性の高いミッドセンチュリーが人気となったのです。

ミッドセンチュリーデザインの特徴とは

ミッドセンチュリーデザインは、無駄のない機能性の高さとシンプルな曲線の造形が特徴です。
それまでは技術的に直線の家具しか製造できませんでしたが、プライウッドやFRPの技術により曲線の家具を製造できるようになりました。
そんなミッドセンチュリーの家具が部屋に1つあるだけでも、おしゃれでモダンな雰囲気を感じさせてくれます。
また、ポップなカラーが使われることもミッドセンチュリーのデザインの特徴です。
殺風景な部屋にポップカラーのミッドセンチュリー家具を配置することで、部屋が明るく華やかな雰囲気に変わるでしょう。

時代に左右されないデザイン性

ミッドセンチュリーは、現代でも画期的で斬新な印象を与える時代に左右されないデザイン性が魅力の1つです。
ミッドセンチュリーの代表的なデザイナーとして知られるイームズ夫妻、チャールズ&レイ・イームズが手掛けたシェルチェアは、現代でもイームズチェアとして人気の高いアイテムとなっています。
シンプルな曲線を用いたモダンなデザインは、現代の家具にも大きな影響を与えています。
そんな飽きの来ないミッドセンチュリーのデザインが、今もなお人気を持ち続ける由縁となっているのでしょう。

リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーと北欧デザインの違いとは

リノベーションに取り入れたいミッドセンチュリーと北欧デザインの違いとは

ミッドセンチュリーと北欧デザインは、どちらもシンプルで機能的なデザインのため、どのような違いがあるのかわからない方も多いかもしれません。
ミッドセンチュリーと似ているといわれる北欧デザインの特徴や違いについてご紹介します。

北欧デザインとは

北欧とは、ノルウェーやスウェーデン、フィンランド、デンマークなどのヨーロッパ北部のことです。
北欧では、長い冬の寒さや日照時間が短さに気持ちが暗くならないよう、優しく明るい色合いのデザインが好まれています。
ファブリックも自然や動物をモチーフにした柄などが使われ、家の中にいても外にいるような明るさが感じられます。
また、北欧デザインは木製家具を多く使い、ナチュラルテイストなインテリアであることも特徴です。
北欧では、森林面積が広いことが関係していると思われますが、このような素材選びが温もりを感じさせるインテリアとなっています。
北欧デザインのインテリアは、北欧モダンとも呼ばれ、日本でもミッドセンチュリーとともに人気のインテリアとして親しまれています。

ミッドセンチュリーと北欧デザインの違いとは

ミッドセンチュリーと北欧デザインはどちらもシンプルな丸みを帯びたでスタイルで、共通点も多いことが特徴です。
両者の違いとしては、ミッドセンチュリーよりも北欧デザインのほうがナチュラルテイストで温かみのあるデザインであることが挙げられます。
それに対しミッドセンチュリーは、宇宙的でポップなカラーの家具も多くありモダンな印象です。
素材に関しても、プラスティックを使用した家具やインテリアが多く、北欧デザインとの違いが感じられるでしょう。
どちらのデザインも機能的でシンプルなスタイルのため、両者を組み合わせたコーディネートも相性が良くおすすめです。

ミッドセンチュリーにリノベーションするコツとは

ミッドセンチュリーにリノベーションするコツとは

ミッドセンチュリー風にリノベーションするためには、どのようなカラーや素材、インテリアを選んだら良いでしょうか。
おしゃれなミッドセンチュリーデザインの部屋作りに必要なリノベーションのコツをご紹介します。

床をミッドセンチュリーにリノベーションするコツ

フローリングをリノベーションする際は、明るすぎず暗すぎないオークやチーク、無垢素材などがミッドセンチュリーに合います。
オークは耐久性や耐水性が高く、木目が美しい明るいベージュ色の木材です。
経年変化によって色が濃くなり、重厚感が増す魅力もあります。
チークは耐水性や耐湿性が高く、黄色がかった褐色の木材です。
チークも経年変化により、飴色に変わり高級感や重厚感を感じられます。
また、フローリングをヘリンボーンなど模様のある床にすると高級感やおしゃれな印象を感じられ、ミッドセンチュリーとも相性が良いでしょう。

壁をミッドセンチュリーにリノベーションするコツ

ミッドセンチュリーの家具は、ポップなカラーや個性的な形のものも多いため、壁全体をミッドセンチュリー風にリノベーションすると、圧迫感を感じるかもしれません。
そのため、壁をリノベーションする際は、あっさりした色の壁紙を選択することで家具とのコンビネーションが良くなります。
ただし、すべての壁を白で統一するのではなく、部分的に壁紙の色や模様を変えるアクセントウォールを設けることがおすすめです。
イエローやオレンジのアクセントウォールを設けると、元気な印象を感じられます。
グレーを基調としたアクセントウォールでは、シックな印象を与え、カラフルな家具を引き立ててくれるでしょう。
また、木目調やサブウェイタイル、幾何学模様などの壁紙もミッドセンチュリーインテリアに合うデザインとしておすすめです。
アクセントウォールを中心に、家具や照明、小物などを配置すれば、レイアウトがしやすいメリットがあります。

ミッドセンチュリーのカラーコーディネートのコツとは

ミッドセンチュリーのデザインにはカラフルなインテリアも多いですが、カラフルなものばかり集めると雑多な印象を与えてしまいます。
そのため、カラフルなインテリアを配置するときは、シックなモノトーンカラーのインテリアと合わせるのもおすすめです。
また、置きたいミッドセンチュリーの家具がある場合は、その家具のカラーとのバランスを考えインテリアを決める方法もあります。
その家具を中心に壁や照明などのインテリアを選び、そこから部屋のコーディネートを広げていきましょう。
また、ミッドセンチュリーのインテリアといっても、デザイナーによってテイストが異なり与える印象も変わります。
元気の出る部屋にしたいのか、シックで大人な雰囲気が良いのか、コンセプトを決めてから木材や壁紙を決めるのもリノベーションのコツです。

まとめ

ミッドセンチュリーの特徴や北欧デザインとの違い、リノベーションする際のコツについてご紹介しました。
ミッドセンチュリーと北欧デザインは似た部分も多いですが、素材やデザイン性にそれぞれの特徴や違いがあります。
ミッドセンチュリーにリノベーションする際は、部屋の雰囲気やコンセプトを合わせて、カラーコーディネートやインテリア選びをおこないましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。