中古住宅をフルリノベーションする場合のメリットと費用をご紹介

中古住宅をフルリノベーションする場合のメリットと費用をご紹介

築20年以上経った中古物件は、リノベーションで一新したほうが耐震性や耐久性が高まりメリットになるといわれています。
しかし、リノベーションにもいろんな種類があり、工期や費用なども大きく変わってきます。
そこで本記事では、リノベーションのなかでも「フルリノベーション」に着目し、情報をまとめてみました。
興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

中古のフルリノベーションとは

中古のフルリノベーションとは

中古住宅を一新したい場合、リノベーションを検討する方が多いでしょう。
リノベーションには「フルリノベーション」「リノベーション」「スケルトンリフォーム」などさまざまな種類があります。
ここでは、フルリノベーションとはどういったものなのか、他の方法と併せてご紹介します。

フルリノベーションとは

一般的に、リノベーションとは元の状態よりもパワーアップさせることをいいます。
たとえば、ライフスタイルに合わせて使い勝手を良くしたい、耐久性・耐震性を高めたり、間取りや内外装を変える場合もあります。
住宅全体を新しいものにするフルリノベーションは、工事が大がかりで、工事期間もある程度必要になるでしょう。
そのため、工事費もリフォームに比べると高くなります。
それでも、フルリノベーションで得られるメリットは決して少なくありません。

フルリノベーションは他の方法とはどう違う?

住宅の内外装を変える方法は、フルリノベーション以外にもリフォームや一部を改装するリノベーションも存在します。
そのため、リノベーションをするすべての方がフルリノベーションをおこなうわけではありません。
まずリフォームとの違いは、工事の規模・住まいの性能にあります。
先ほどフルリノベーションについてご説明しましたが、リフォームは一部を修復したり新築の状態に戻すことをいいます。
フルリノベーションのように間取りや内外装を変えるわけではない点が、大きな違いとなります。
住まいの性能も、原状回復と住宅全体が変わることはまったく異なります。
またオフィスを設けたり、オフィスビルを住宅用に改修するのもフルリノベーションやリノベーションと呼びます。
ちなみに、リノベーションには「フルスケルトン」といって、躯体構造だけにし、改修する方法もあります。

スケルトンリフォームとは

リフォームには、「スケルトンリフォーム」と呼ばれる方法もあります。
スケルトンリフォームとは、「フルリフォーム」のことで、内装をすべて解体・撤去し、新しい間取りにする方法をいいます。
一般的なリフォームとは異なり、水回りの移動も可能です。
マンションか一戸建てによってスケルトンリフォームができる範囲が異なりますので注意しましょう。

中古をフルリノベーションするメリット・デメリット

中古をフルリノベーションするメリット・デメリット

フルリノベーションとリフォーム等の違いを紹介してきましたが、ここでは中古住宅をフルリノベーションするメリット・デメリットについてご紹介します。
中古住宅も、フルリノベーションをすると住みやすく快適な住環境が手に入れられるのでしょうか?
フルリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

フルリノベーションのメリット

オフィスビルを住宅用に改修したり、より住みやすい環境にするために間取りや内外装を変えることをフルリノベーションといいます。
ライフスタイルに合わせて好みに変更できるためそれだけでメリットのように感じますが、他にも「固定資産税を抑えられる」「選択肢が増える」「低コストになる」などが挙げられます。
また意外と地球に優しいのも、フルリノベーションのメリットでしょう。
それぞれ、もう少し詳しくご説明します。
まず「固定資産税」についてですが、新築に比べると安くなりやすいといわれています。
というのも、固定資産税は新築ほど高くなりやすいからです。
フルリノベーションするということは中古住宅になりますから、建物の価値が下がっているため固定資産税は低くなり安いのでしょう。
ちなみに、中古住宅でも一旦壊して新しく建て直す場合の固定資産税は高くなります。
選択肢も、自由に間取りを変えられるので広がりますし、設備や素材も自分好みのものを選ぶことができます。
さらに耐震性・耐久性が上がったり、建て替えよりも低コストになりやすいのもフルリノベーションのメリットでしょう。

フルリノベーションのデメリット

一方で、デメリットもあります。
それは、「工期・費用がかかる」「住宅ローンの金利が高くなりやすい」などが挙げられます。
工事の規模によって変わってきますが、最低でも4か月はかかると考えておいてください。
もちろん費用もそのぶん高くなります。
内外装すべて変えるとなると数千万円はかかりますので、ほとんど新築の一戸建てと変わりません。
要するに、手間をかければかけるほど、工期・費用がかかるというわけです。
また住宅ローンの金利も、高くなりやすいといわれています。
ですので、無計画に進めてしまうと失敗しやすくなるので要注意です。
自己資金の増額ができればリフォームローンを減らすこともできますが、それでも通常の住宅ローンのみで考えている方には大きなデメリットになるでしょう。

中古をフルリノベーションするときにかかる費用

中古をフルリノベーションするときにかかる費用

最後に、フルリノベーションをしたときにかかる費用についてご紹介します。
「メリット・デメリット」でも「費用が高くなる」「数千万円はかかる」とご説明していますが、ここではさらに深掘りしていきましょう。
またマンションと一戸建てでも変わってきますので、決断する前にしっかり目を通しておいてください。

費用は幅広い

マンションと一戸建てでは、費用に大きな差が出ます。
マンションの場合は工事ができる規模が決まっているため、一戸建てのように自由にリノベーションすることは困難です。
そのため、費用の相場はだいたい250〜900万円になります。
一方で一戸建ては自由が利きやすいため、相場はもう少し高くなり390〜2,000万円です。
もちろん、3,000万円以上する場合もありますので、あくまで「目安」と考えておいてください。
またマンションでも、素材・グレード・デザイン性などにこだわると1,000万円以上する可能性もあります。
それでも一般的には一戸建てよりも費用を抑えることができます。

予算500万円でフルリノベーション

たとえば、予算500万円ならどこまで変えることができるのでしょうか?
キッチン・トイレ・洗面所・風呂・浴室・リビング・和室・廊下を変更しても500万円以内で抑えることができます。
さらに、リビング側には子どもたちが宿題をするスペースを作り、キッチンは対面式、開放感のあるLD空間などおしゃれに変更しています。
一戸建てのように自由は利きませんが、工事期間は1か月ほどで、これだけの範囲を変えられるのはすごいでしょう。
一戸建ての場合は規模が大きいため、同じ予算500万円でも工事期間は2か月ほどかかります。
水回りはもちろんのこと、LDや洋室、隠し部屋への階段を増やしたりなどのリノベーションがおこなわれ、500万円に収めることができています。

まとめ

中古住宅のフルリノベーションは、一般的なリフォームやリノベーションとは規模がまったく異なることが分かりました。
またマンションと一戸建てでも大きく変わってきますから、検討をしている方はぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。