住みながら不動産売却をおこなうメリットとは?デメリットや注意点もご紹介!

住みながら不動産売却をおこなうメリットとは?デメリットや注意点もご紹介!

不動産を売却する際、住みながらおこないたいという方も多いのではないでしょうか?
そして、そもそも住みながら売却することは可能なのか?という疑問を感じたことがある方も多いと思います。
結論から言うと、住みながら不動産を売却することは可能です。
そこで今回は、住みながら不動産売却をおこなう際のメリトットやデメリット、注意点などについてご紹介します。
不動産の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住みながら不動産売却をおこなうメリット

住みながら不動産売却をおこなうメリット

まず最初に、住みながら不動産売却をおこなうメリットについてご紹介します。

コストがかからない

住みながら不動産売却する大きなメリットは、コストがかからないことです。
新居を先に購入してしまうと、現在の家と新居のローンをダブルで返済しなくてはいけません。
売却先がすぐに見つからない場合は、余計なコストがかかってしまいます。
その点、住みながら不動産売却をおこなうことで、売却先を見つけるタイミングに合わせて新居を探すことができますので、余計なコストがかからないというメリットがあるのです。

資金計画が立てやすい

新居を先に探す場合は、実際の売却金額ではなく査定額を参考に資金計画を立てることになります。
しかし、査定額から実際の売却額が下がってしまうことも考えられるのです。
住みながら不動産売却をおこなう場合、査定額ではなく実際の売却金額をふまえて新居を探すことができるのがメリットといえます。

新居や売却先をゆっくり探すことができる

新居を先に探した場合、早く売却先を探したいという気持ちから、無理な値下げに応じてしまう可能性があります。
その点、住みながら売却する場合は、じっくりと理想に近い売却先を探すことが可能です。
また、新居についても住みながらゆっくり探すことができるというメリットがあります。

内覧で具体的なイメージを伝えることができる

住みながら売却する際、家具家電、雑貨などがある状態で内覧していただくことになりますので、具体的なイメージを伝えやすいというメリットがあります。
空き家で内覧する際、家具の配置などのイメージがしづらいことがありますが、実際に家具があるとサイズ感なども伝わりやすいでしょう。
また、家の中をきれいにした状態で内覧していただくと好印象を与えやすくなります。

住みながら不動産売却をおこなうデメリット

住みながら不動産売却をおこなうデメリット

住みながら不動産売却をおこなうメリットはたくさんありますが、もちろんデメリットも存在します。
デメリットも把握した上で、売却を進めていただくことが重要です。

内覧の日程調整が大変

売却先が決まるまでの内覧件数は、平均で5〜10件といわれています。
その都度、内覧日を調整する必要があることがデメリットといえるでしょう。
内覧日を調節できない場合、売却の機会を逃す恐れもあります。
内覧は土日祝に希望される方が多いため、売却先が決まるまで休日返上で内覧対応する覚悟が必要です。
売却先がなかなか決まらない場合は、急な内覧にも対応しなければいけない可能性も出てくるでしょう。
そして、その都度、掃除や片付けをする手間もかかります。
とくに、お子さまのいる家庭などは片付けに時間がかかってしまい、ストレスとなる可能性もあるでしょう。
しかし、生活感丸出しの状態ですと印象があまり良くはありませんので、しっかりと片付けをして対応することがおすすめです。
また、すべての部屋を内覧し、さらにクローゼットなどの収納の中も見せるため、プライバシーが確保できないというデメリットもあります。

仮住まい費用がかかることがある

無事に売却先が決まったとしても、引き渡しまでに新居が見つからない場合があります。
そうなると、仮住まいが必要となりますので、余計なコストがかかってしまうことがデメリットです。
売却のタイミングと新居探しのタイミングが重要といえるでしょう。

死角部分がトラブルに発生する可能性がある

空き家の状態で内覧するわけではないので、どうしても死角が発生してしまいます。
たとえば、家具に隠れた部分のフローリングが劣化している場合などです。
劣化部分や瑕疵などは、隠したい気持ちもわかりますが、内覧の際に正直に伝えることが重要となります。
伝えていない瑕疵があると、契約不適合として売却後に損害賠償請求をされる可能性もあるのです。

住みながら不動産売却をおこなう際の注意点やポイント

住みながら不動産売却をおこなう際の注意点やポイント

上記でご紹介させていただいたメリットとデメリットをふまえて、注意点やポイントなどをご紹介させていただきます。

徹底した掃除をしておく

先ほどもお伝えしましたが、住みながら不動産売却をおこなう場合、きれいに掃除しておくことが重要です。
とくに、水回りの掃除は徹底してください。
浴室の水あかや台所の油汚れなどは、購入意欲を減退しかねません。
汚れが落ちづらい場合は、専門業者に依頼してハウスクリーニングをすることも検討してみてください。
また、内覧で目がいくのはフローリングなどの床です。
床が汚いと印象が悪くなりますので、きれいに磨いておくことをおすすめします。
そして、忘れがちなのが家の外の掃除です。
内覧に来た方は家の中だけではなく、庭などもチェックされます。
庭が汚い、ゴミが散らかっている、不用品が置きっぱなしのような状態は印象が良くありません。
部屋の掃除と合わせて、家の外の手入れも忘れずにおこなうことが注意点となります。

匂いに注意する

人が住んでいる家には、独特な生活臭があるものです。
住んでいる人は気にならないものの、外から入ってきた方にとって、不快な匂いであることも少なくはありません。
内覧直前に窓を開けて室内の空気を入れ替えるようにしましょう。

内覧しやすい環境を心がける

早く売りたいと焦るあまり、アピールが過ぎたり、聞かれてもいないことを話しすぎてしまうと煙たがられてしまいます。
聞かれたことに答える程度にして、ゆっくり内覧していただける環境を作りましょう。
そして、内覧者について回る必要はありません。
売主が常にそばにいると、ゆっくり見ることができず購入につながりにくいことも考えられます。
また、クローゼットなどの収納は、開けても良いか聞きづらいことも考えられますので、最初から開放して自由に見ていただける環境を作ることも大事です。

新居探しも並行しておこなう

住みながら不動産売却をおこなう場合、余裕を持った新居探しができることがメリットだとお伝えしましたが、売却が決まってから探し始めるのでは遅過ぎます。
売却と同時に新居探しを始めて、タイミングが合うように進めましょう。

内覧者用の資料を用意しておく

内覧の際、物件の間取り図はもちろん、新築時の資料などをまとめたものを用意しておくと、内覧者にわかりやすく好印象につながります。

内覧しないで売却する方法はある?

上記のように、住みながら不動産を売約する際、内覧時に注意点が集中します。
しかし、掃除の煩わしさやスケジュールの調整が難しいという方は、内覧を避けて売却する方法もあります。
とくに急いで売却したい方などは、不動産会社に買い取ってもらう方法も検討してみてください。
売却価格は1〜2割程度下がってしまいますが、内覧をおこなうことなくスピーディに売却することが可能です。

まとめ

今回は、住みながらおこなう不動産売却について、メリット・デメリット、注意点などをご紹介しました。
不動産の売却を住みながらおこなう場合、メリットもあればデメリットもあります。
メリットやデメリットをしっかり把握した上で、損のないように不動産売却をおこなうことをおすすめします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。