もともと1人暮らしとして契約したマンションだけどそこで同棲を始めようと思っている、なんて方はいませんか?
賃貸物件には守らなければならないルールがあり、同棲がルール違反であることもありますのでぜひ立ち止まって考えてみましょう。
今回は単身者専用物件での同棲について解説しますのでぜひ目を通してみてください。
単身者専用の賃貸物件で同棲をしてはいけない理由とは?
結論から言うと、単身者専用物件で同棲をするのはNGです。
なぜそのように決められているのでしょうか。
契約違反になる
賃貸借契約書に記載されている入居者以外の人が居住していれば、契約違反になります。
たとえ2人が住める広さがあったとしても、1人暮らし限定の契約になっている場合は、同棲することはできません。
他の入居者の迷惑になる
入居者は1人暮らしの物件として入居しています。
「できるだけ静かな環境で暮らしたい」と思って入居している人もいるでしょう。
ルールを守らないということは、他の入居者に迷惑をかけることになります。
部屋や設備の消耗が大きくなる
もともと1人用の部屋に2人が居住するとなると、水道や電気などの消耗度もそれだけ多くなります。
また、家具などが増えることによって、床や壁に必要以上にキズがついてしまったりすると、大家さんがおこなうべき修理などの負担が増える可能性もあります。
単身者専用賃貸物件での同棲によるトラブル!回避する解決策は?
1人暮らしの家でこっそり同棲をしていたらどうなるのでしょうか。
トラブルの例を見てみましょう。
他の住民から苦情がくる可能性がある
毎日そこで生活していると、他の入居者と顔を合わせることもあります。
また、話し声や生活音も1人暮らしよりも大きくなるなど、まわりの住民に知られることにより、苦情が発生するかもしれません。
退去を命じられたり契約の更新を拒否されたりすることがある
他の入居者からの苦情が管理会社や大家さんに伝えられた場合、その物件からの退去を求められるケースがあります。
また、契約違反になるとして、契約の更新を断られることもあります。
同棲のトラブルを避けるためには?
「今の物件は会社にも近くて便利…どうしてもここで同棲したい」というケースもあるでしょう。
1人暮らし物件でトラブルにならずに同棲することはできないのでしょうか。
まず管理会社や大家さんに連絡してみましょう。
1人暮らし物件の場合でも、間取りなどによっては許可してもらえるケースもあります。
ただし元の契約に従わなければいけないことがほとんどとなりますので、その際は新しく物件を探すほうがよいでしょう。