宅配ボックスは賃貸物件の空室対策になる?種類と契約方法について

宅配ボックスは賃貸物件の空室対策になる?種類と契約方法について

今、賃貸物件の空室対策として宅配ボックスが注目されているのは知っていますか?
設置されているか否かで入居率が大きく変動すると言われていますから、なかなか満室にならない方は、ぜひ設置を検討してみてください。
ここでは、宅配ボックスを設置するにあたって知っておきたい種類や注意点、契約方法などをご紹介しています。
興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の空室対策に役立つ宅配ボックスの種類について

賃貸物件の空室対策に役立つ宅配ボックスの種類について

宅配ボックスは賃貸の空室対策に役立ちますが、それ以外でも新型コロナウィルスによる人との接触を避けなければいけない時代にぴったりなシステムと言えます。
そんなさまざまなメリットがある宅配ボックスの種類についてご紹介します。

アナログ式の宅配ボックス

宅配ボックスは、大きく2種類に分類されます。
まず「アナログ式」です。
いわゆる電気工事が不要のタイプで、テンキーや暗証番号などを設置して使用します。
機械式とも呼ばれており、比較的どこでも自由に設置できるのが特徴です。
また設置が簡単なため導入の際の費用もそれほど高くありません。
はじめて宅配ボックスを設置する方や、電気工事をせずに設置したい方にぴったりです。
一方で解除キーを持っていないと解錠ができないというデメリットもあります。
万が一配達員が間違って暗証番号を記入したり、紙を紛失してしまうと対応が大変です。
また年数が経つと劣化するため、定期的にメンテナンスが必要になるでしょう。

デジタル式の宅配ボックス

もう一つは、デジタル式の宅配ボックスです。
タッチパネルやカードキーなどを使って解錠するため電気工事が必要になります。
オンライン管理もできるので頻繁に通販を利用する方やセキュリティ面を重視する方にはぴったりでしょう。
また受取人へのお知らせ機能も付いており、帰宅が遅くても安心です。
しかし一方で、設置費用が高くなってしまいます。
電気を使っているのでランニングコストもかかりますし、トラブルがあった場合すぐに対処してもらえません。

屋外タイプと屋内タイプがある

また、屋外に設置するタイプと屋外に設置するタイプに分けられます。
エントランスに設置スペースがない場合は、屋外タイプが用いられるケースが多いでしょう。
ただし屋外タイプは雨風に打たれるため、屋内タイプよりも劣化が心配です。
必ず防滴タイプを選び、雨水がボックス内に侵入しないように工夫してください。
とはいえ、完全に防水することは難しいので、屋根がない場所や直接雨風を受ける場所への設置はあまりおすすめしません。

結局どっちの宅配ボックスが良い?

どちらの宅配ボックスを選んだら良いかは、個々のニーズによって異なります。
賃貸物件なら工事が難しい場合があり、アナログ式のほうが適していることが多いです。
デジタル式は戸建て向けです。
また簡単に設置したい方にはやはりアナログ式のほうが助かります。
このように、アナログ式だから良い、デジタル式だから良いという決まりはありません。
挙げるなら、こまめに宅配ボックスを確認できる方や賃貸物件の方、きちんと管理できる方はアナログ式が、家を空けることが多い方や機能性を重視したい方はデジタル式のほうが適しているでしょう。
基本的に「宅配ボックスがある」というだけで空室対策にはなりますから、設置して損はしないはずです。

賃貸物件の空室対策になる宅配ボックス設置の注意点

賃貸物件の空室対策になる宅配ボックス設置の注意点

ここでは、賃貸物件の空室対策に宅配ボックスを設置する場合の注意点についてご紹介します。
個人で宅配ボックスを設置したい方は、とくに注意が必要です。
事前に確認し、トラブルにならないように気を付けましょう。

設置数はどれくらいがベスト?

個人で設置する場合は自分の部屋のみで良いですが、基本的に賃貸物件に住んでいる場合、大家さんの許可が必要になります。
そのため、設置数は物件によって変わってくるでしょう。
空室対策として設置する場合は、1部屋につき1つ・1ヶ所に設置・荷物の大きさに応じて、などが挙げられます。
1部屋につき1つ設置するとなると部屋数が多い場合かなりの量の宅配ボックスが必要になりますが、1ヶ所に設置するならそれほど数は必要ありません。
また、居住者の層なども考えておきましょう。
一人暮らしやアパートならそれほど多くの宅配ボックスは要りませんが、大きい賃貸マンションならある程度の数が必要です。
戸数や間取りなどから逆算して数を決めると分かりやすいでしょう。

設置スペースを用意する

当然ですが、宅配ボックスを設置するにはある程度スペースが必要になります。
ひと口に宅配ボックスと言っても種類はさまざまですから、どのタイプを選ぶかで必要なスペースも変わってきます。
もちろん、設置スペースだけでなく開けたときのスペースや移動のための動線なども考えなければいけません。
たとえば「1列分に設置」する場合は、幅60cm×高さ180cm×奥行き50cmが必要です。
一方で「3列分に設置」する場合は、幅150cm×高さ180cm×奥行き60cmを確保することになります。
一般的に大中小のサイズがありますので、それぞれどのように使うかも考えてスペース用意しておくと安心でしょう。
各サイズを組み合わせて使うこともできます。

維持費用について

デジタル式を選んだ場合、設置費はもちろんのこと維持費も必要になります。
アナログ式でもメンテナンスは必要ですから、設置して終了ではありません。
良いものを設置すれば、当然100万円くらいはかかってきます。
だからといって安いものはセキュリティ面が心配ですから、設置費や維持費だけで選ぶのは危険です。

賃貸物件の空室対策になる宅配ボックスの契約方法

賃貸物件の空室対策になる宅配ボックスの契約方法

宅配ボックスは、導入するに辺り契約方法についても知っておく必要があります。
ここでは、契約の流れについて簡単にご説明します。

導入目的を明確にする

賃貸物件の場合、空室対策にはなりますが、必ずしも設置したほうがメリットになるとは限りません。
ですので、「なんとなく導入する」のではなく、導入目的は明確にしておく必要があります。
しかし昨今は新型コロナウィルスで人との接触が避けられているため、それだけでも十分導入目的になるでしょう。
また設置するためにはスペースを用意したり、デジタル式なら近くに電源があることも確認しておかなければいけません。
ちなみに、空室対策なら小さいサイズよりも大小組み合わせたロッカー型のほうが魅力的にうつりやすくなります。

契約までの流れ

一般的な流れは以下のとおりです。

1.宅配ボックスを扱っている業者に問い合わせをする
2.設置場所と入居者数を伝える
3.設置可能か現地で下見する
4.設置できると判断したら正式な見積もりを出してもらう
5.施工完了


入居者数は、5世帯なら2個で十分です。
しかし15世帯と多い場合は3~5個設置しておいたほうが安心でしょう。
どちらにも当てはまらないという方は、世帯数に対し20~30%程度を目安にすると分かりやすいかもしれません。
少なすぎるとすぐにボックスがいっぱいになり不便ですから、ある程度は用意しておきましょう。
ただし、世帯ごとに用意する必要はありません。

設置完了にかかる日数

利用するタイプによって、かかる日数が変わってきます。
新設なら1日程度で完了します。
一方で入れ替えの場合は3日程かかると言われています。
基本的に、床や壁に穴を開けたらアンカーボルトで固定して終了です。
そのためデジタル式でも工事に1週間もかかるようなことはありません。

まとめ

いかがだったでしょうか?
宅配ボックスは、賃貸物件の空室対策に非常に役立つことが分かりました。
アナログ式・デジタル式、屋内タイプ・屋外タイプといろんな種類がありますので、設置スペースや契約方法を確認し正しい方法で利用しましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。