不動産の購入時や賃貸物件への引っ越し時には周辺環境やアクセスなどさまざまなことを考えることが必要です。
そのなかでも「建物構造」は日々の生活に深く関わってくるため、建物構造それぞれの特徴を知っておかなければなりません。
そこで、ここでは建物構造の1つである鉄筋鉄骨コンクリート造のメリット・デメリット、おすすめな人について解説します。
不動産購入をご検討中の方は、ぜひご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら建物構造「鉄筋鉄骨コンクリート造」のメリット
鉄筋鉄骨コンクリート造とは鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた建物構造であり、SRC造と呼ばれることもあります。
鉄骨(S)、鉄筋コンクリート(RC)の組み合わせによってどのようなメリットが出てくるのかを確認してみましょう。
メリット①優れた耐震性
鉄筋コンクリート(RC)は強度が高く、地震などの揺れに強い耐性を持っています。
さらに、鉄筋鉄骨コンクリート造では骨組みを鉄骨(S)とすることで揺れが発生しても骨組みが変形しないのです。
また、耐久性だけでなく揺れを分散する建物構造であることも多く、耐震性に優れています。
日本は地震が多い土地柄でもあるため、鉄筋鉄骨コンクリート造の耐震性は大きなメリットです。
メリット②耐火性
鉄筋鉄骨コンクリート造の材料にはコンクリートが用いられていますが、コンクリートは燃えることがなく(国土交通省の不燃材料に認定)、温度による強度の低下が小さいことが知られています。
鉄筋鉄骨コンクリート造は壁面にこれら特徴を持ったコンクリートを用いることで火災が発生しても被害を抑えることが可能です。
とくに、集合住宅などでは火災が広がりやすいため、鉄筋鉄骨コンクリート造がおすすめになります。
また、コンクリートは火災が広がりにくいだけでなく、燃えた際に煙やガスを発生しないといった特徴も持っている素材です。
耐震性、耐火性といった安全性が優れていることから、建物構造が鉄筋鉄骨コンクリートであると安心して過ごしていくことができます。
メリット③防音性
一般的には、素材が重たいほど防音性は高くなります。
そして、鉄筋鉄骨コンクリートに用いているコンクリートは比較的重い素材であり、高い防音性とすることが可能です。
この防音性とは外から中、中から外の両方で効果を発揮するため、多くの人にとって便利なメリットになります。
しかし、防音性は居住スペースが隣り合っていない(居室と居室の間がクローゼットや浴室など)ことなど間取りも大きく関わってくるため、鉄筋鉄骨コンクリートであれば防音性が必ず高いと言えないことにご注意ください。
メリット④気密性・断熱性
建物構造が鉄筋鉄骨コンクリートであると隙間が少なく建築できることが特徴的です。
隙間がないことは外と中で熱の出入りが少ないことに繋がります。
熱の出入りが少ないためエアコンなどの機器を効率的に使うことができ、月々の光熱費を抑えることが可能です。
建物構造は耐震性や耐火性などの安心面だけでなく、光熱費など経済的な面でも関わってくることを認識しておきましょう。
建物構造「鉄筋鉄骨コンクリート造」のデメリット
ここまで建物構造の1つである鉄筋鉄骨コンクリート造のメリットについて解説しました。
しかし、鉄筋鉄骨コンクリート造はメリットだけでなくデメリットもあるため、不動産購入前に両方を確認しておくことが必要です。
メリットとデメリットの両方を確認し、どちらのほうが重要であるのかを考えて手続きを進めていきましょう。
デメリット①建築コストが比較的高い
まず、鉄筋鉄骨コンクリート造は鉄骨、鉄筋コンクリートと用いる素材が多いため必然的に建築コストが高くなってしまうものです。
他の建物構造である木造であれば木材、鉄骨造であれば鉄骨を用いれば良いだけであるので、鉄筋鉄骨コンクリート造の建築コストが高くなりやすいことが分かっていただけるかと思います。
また、建築コストが高いことから不動産購入費や賃貸料が高くなるだけでなく、需要もコストに大きく関係しているものです。
というのも、鉄筋鉄骨コンクリートは前述のようなメリットがあるため、多くの人から需要があります。
そのため、不動産購入費や賃貸料がさらに高くなりやすく、経済的な負担が大きくなるのです。
デメリット②設計に制約ができる
建物の設計は建物構造によって自由度がかなり変わってくるものです。
鉄筋鉄骨コンクリート造は鉄骨に設計上の制約があるため、自由な設計をすることはなかなか難しくなっています。
建物を新築する場合は思いどおりに設計ができないことがあることを認識しておきましょう。
実際に、自分の理想の間取りが実現できるのかは不動産会社へ相談をおこなうことをおすすめいたします。
弊社は電話による問い合わせのみでなく、メールやLINEでのお問い合わせにも対応していますので、ぜひ気軽にご相談ください。
デメリット③建築に時間がかかる
まず、デメリット②から設計相談の段階で制約が出てきてしまうため、相談が長引くことが考えられます。
また、工程も複雑になりやすく、コンクリートの一部を工場生産するなどのことからも建築に時間がかかりやすいです。
具体的な工期は業者や設計によるため、まずは問い合わせから始めていきましょう。
デメリット④モバイルWi-Fiなどの電波が入りにくい
建物構造が鉄筋鉄骨コンクリート造であると、モバイルWi-Fiが通じにくくなる可能性があります。
これはコンクリートと鉄が電波を通しにくい性質であることから成り立っており、避けられれないものです。
ですので、建物構造に鉄筋鉄骨コンクリート造を選ぶ際は、光回線や低周波数のモバイルWi-Fi(プラチナバンド)の利用をおすすめします。
建物構造「鉄筋鉄骨コンクリート造」がおすすめな人
では、最後に鉄筋鉄骨コンクリート造はどのような人がおすすめなのかを確認し、自分に適しているのか確認してみましょう。
もちろん、ここで解説するおすすめな人に当てはまらずとも、メリットのほうが大きいと考えたのであれば鉄筋鉄骨コンクリート造をお選びください。
周囲の音に敏感な方
鉄筋鉄骨コンクリート造は周囲の音が入りにくく、音が敏感な方にとっては大きなメリットとなります。
もし、今までの建物で音が気になっていたことがある方は鉄筋鉄骨コンクリート造を優先しましょう。
しかし、音は周囲の住環境などによっても異なるため、その都度確認していくことが必要です。
安全・安心して過ごしたい方
鉄筋鉄骨コンクリート造は耐久性が高いため、自然災害が心配な方に適しています。
とくに、日本は地震がいつでも、どこでも発生してもおかしくありません。
そのような国土で安心して過ごしていくためには建物の安全性はかなり関わってきますよね。
自然災害による被害を最小限に抑えたい方は、鉄筋鉄骨コンクリート造を選んでいきましょう。
経済的余裕がある方
デメリット①で解説したよう、鉄骨コンクリート造は建築コストが高くなるため、支払額も大きくなってしまいます。
そのため、鉄筋鉄骨コンクリート造は前述のメリットに当てはまっており、かつ経済的に支払いに余裕がある方におすすめな建物構造です。
実際にかかる費用を具体的に把握し、経済的に無理がないかを考えながら手続きをお進めください。
まとめ
今回は建物構造の1つである鉄筋鉄骨コンクリート造のメリット・デメリット、おすすめな人について解説しました。
快適に過ごしていくうえで建物構造はしっかりと考慮していかなければなりません。
それぞれの特徴を把握し、もっとも適したものはどれであるのかを判断していきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら