永住権なしでも住宅ローンは組める?ローンを組むための対策をご紹介

永住権なしでも住宅ローンは組める?ローンを組むための対策をご紹介

海外から出稼ぎに来たり、移住したりしてきた人で、住宅ローンを組み住宅の購入を検討している方もいると思います。
しかし、永住権がない場合でも住宅ローンを組めるのか?と考える方も多いでしょう。
この記事では、永住権なしの外国人でも住宅ローンを組む方法をご紹介するので、ローンを組んで住宅を購入しようとしている方は参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

永住権とはなんなのか?

永住権とはなんなのか?

住宅ローンを組む際に必要な永住権とは?またなぜ永住権が必要なのか解説していきます。

永住権とは?

永住権とは、海外から来た方が期間に制限されることなく住み続けるための権利のことです。
この権利があることで、海外から来た方でも制限なく日本に住むことができます。
そのため、日本に制限なく長期間住むには永住権を獲得する必要があるのです。

永住権を獲得するための条件

永住権を獲得するには、大きく3つの条件をクリアしておかなければいけません。
まず、1つ目は素行が良好であることです。
日本に制限なく住み続ける権利を与えるので、当然ですが日頃の素行が悪ければ永住を認めることはできません。
しかし、逆をいえば、交通違反や犯罪などをせずに普通に生活していれば獲得することができるものでもあると言えます。
続いて2つ目は、独立して生活していける能力があることです。
日本に永住する場合、独立して生活できなければ永住を認めることはできません。
母国であれば、独立して生活していなくても家族がいるので問題ありませんが、日本には生活を補助してくれる方もいないので、移住者本人に稼ぐ能力がなければ永住権を得ることはできません。
3つ目は、国益適合要件を満たしていることです。
国益適合要件とは、上記の2つにくわえて、生活の拠点が日本であることや、納税をちゃんとしていることが条件となっています。

永住者と定住者の違い

日本に住んでいる外国人の方には、永住者と定住者という方がいます。
定住者とは、一定期間だけ国内での移住が認められた方のことで、永住者は永久的に移住が認められた人物のことです。
両者は同じ意味だと思っている方もいますが、定住者は一定期間ごとに移住期間が決められているため、永住者のようにいつまでも移住し続けることはできません。

なぜ永住権が必要なのか

永住権は、住宅ローンを組んだ際にしっかり返済できるかを判断するための材料となるので、契約時に必要なのです。
永住権を持っているということは、素行の良さや稼ぐ能力があることが証明されているという保証になるので、金融機関としても安心してお金を貸すことができるのです。
日頃の素行が悪ければ融資したお金を持ち逃げされる可能性がありますし、稼ぐ能力がなければ返済がおこなわれない可能性があるので、そういった不安を取り除く材料として永住権が使われています。

永住権なしでも住宅ローンを組むことは可能なのか?

永住権なしでも住宅ローンを組むことは可能なのか?

ここでは、永住権がない方でも住宅ローンを組めるのか解説していきます。

永住権なしで住宅ローンを組めるのか?

結論から言うと、永住権がない方でも日本で住宅ローンを組むことは可能です。
海外では、永住権のない方は住宅ローンを組むことはできないところもありますが、日本では永住権のない外国人でも住宅ローンを組むことができます。
ただ、永住権がある方と比較すると住宅ローンの審査が厳しくなるので、その点は覚えておきましょう。

マネーロンダリングの防止

永住権のない方が住宅ローンを組みにくい理由の1つ目は、マネーロンダリング防止のためです。
日本の金融庁では、年々マネーロンダリングに関する規制が高まっているので、国内で信用の低い外国人の方は住宅ローンを組むことが難しくなっているのです。
もし、融資を受けたお金が海外に送金されればお金を取り戻すのが大変なので、永住権を持たない外国人の方の審査が厳しくなっています。

日本語の知識が不足しているから

外国人の住宅ローン審査が厳しいのには、日本の金融に関する知識が不足しているという点も挙げられます。
日本の住宅ローンに関する事項は、専門用語などが多く、日本人であってもすべてを把握して理解することができません。
そのため、日本語が読めない外国人の審査はさらに厳しくなっているのです。
仮に、融資を受けたとしても納税に関することや、税金控除に対する知識がなければローンを組んだときに損をしたり、契約違反をする場合が考えられるので、このようになっています。

融資を回収するのが困難

外国人の審査が厳しいのには、融資が困難であるという点もあります。
日本人であればローンの返済がおこなわれない場合でも、家族などに支払いを請求することもできますが、外国人であればそう簡単にはいきません。
金融機関としてはお金を回収できない状態を避けたいので、こういった理由からも審査が厳しくなっています。

住宅ローンを組むための対策

住宅ローンを組むための対策

ここからは、永住権のない方が住宅ローンを組むための対策をご紹介していきます。

保証人に日本人をつける

永住権を持たない人が住宅ローンを組むための方法として、日本人に保証人になってもらう方法があります。
保証人に日本人を立てることができれば、永住権なしでも金融機関も住宅ローンを組んでくれる可能性が高まります。
また、日本人の配偶者がいる場合は、配偶者に保証人になってもらいましょう。
保証人が配偶者であれば、支払いを免れることは非常に難しくなるので、金融機関としても安心して住宅ローンを組むことができます。
ですので、永住権なしで住宅ローンを組みたい人は、日本人の保証人を立てるようにしてください。
さらに、日本人のなかでも正社員として勤務しており、収入が安定している方を保証人にすると、審査にとおりやすくなるので、覚えておきましょう。

頭金を用意する

住宅ローンを組むには、頭金をたくさん用意するのも有効な方法のひとつです。
金融機関としては、融資金額が増えてば増えるほどリスクが高まるので、頭金を準備してもらえると融資もしやすくなります。
また、頭金を準備できるということは、本人に稼ぐ能力があるということも証明できるので、金融機関からの信頼も得やすくなります。
頭金の目安としては、不動産購入価格の20〜30%が目安といわれているので、この数値を目安に頭金を準備すると融資を受けやすくなるでしょう。

母国の銀行を利用する

もし、母国の銀行が日本で営業していれば母国の銀行を利用することで住宅ローンを組むことができます。
母国の銀行であれば、日本の銀行よりも信頼してもらえますし、言葉の壁もなくなるので融資を受けやすくなります。
また、万が一、返済ができない場合でも、家族に返済を要求することもできるので、日本の銀行よりも融資を受けやすくなるでしょう。
母国の銀行を使う場合は、借り入れするときの金利も母国の銀行の金利が適用されるので、場合によっては金利を安くできる可能性もあります。
ですので、日本での融資が難しい場合は、母国の銀行が日本でサービス提供していないか確認してみましょう。

日本語の勉強をする

日本に家を買うのであれば日本語の勉強をするのもいいでしょう。
銀行としては、言語能力も重視しているので、日本語が話せれば審査もとおりやすくなります。
また、日本語で会話することができれば、日本での生活も生活がしやすくなるので、一石二鳥といえます。
ですので、日本に家を買う場合は日本語の勉強をすることも検討してみてください。

まとめ

永住権のない外国人が住宅ローンを組むための方法をご紹介しました。
外国人であっても住宅ローンを組む方法はいくつもあるので、この記事を参考にいろいろな対策をして審査を受けてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。