浴室乾燥機付きの賃貸物件は、雨の日でも洗濯物を乾かせるので、快適さを求める方に人気の設備です。
便利な一方で電力やガスを使うため、使い過ぎてしまうと光熱費が高くなってしまうリスクがあり、使い方に気をつけなければなりません。
今回は賃貸の浴室乾燥機について、特徴やメリットなどを解説します。
賃貸の設備の浴室乾燥機とは?特徴を紹介
浴室乾燥機とは、浴室の天井に設置されている空調設備を指します。
乾燥・暖房・涼風・換気などの機能が備わっており、季節や目的に合わせて使い分けられるのが特徴です。
乾燥は換気と温風により浴室内を乾かす機能で、衣類乾燥または浴室乾燥の目的で使います。
暖房機能は浴室内を暖めて冬場の入浴を快適にさせるだけでなく、ヒートショック予防としても有効です。
涼風は扇風機のように使える機能で、夏場の入浴を快適にし、湯あたりやのぼせを防ぎます。
換気は湿気を取り除き、カビや不快なにおいの発生を抑える機能です。
季節や環境に合わせて使い分けられるため、マンションの設備として人気を集めています。
賃貸で浴室乾燥機の設備があるメリットと注意点
浴室乾燥機のメリットは、天候や季節に左右されずに洗濯物を効率よく乾かせることです。
梅雨や花粉などで部屋干しをしなくてはいけないときも、浴室乾燥機があればスピーディーに洗濯物を乾かし、生乾き臭も防いでくれるでしょう。
温風を当てて乾かすので、衣類が縮む心配がなく、シワになりにくいのもポイントです。
また、浴室のカビや雑菌の防止にもつながるため、掃除の手間が軽減されます。
浴室乾燥機を使用する際の注意点は、使いすぎると光熱費が高くなる、干すスペースに限りがあることの2点です。
設備の種類やメーカーによって差はありますが、使い過ぎてしまうと光熱費が高額になってしまいます。
そのため、浴室乾燥機の使用時間をなるべく短縮することが節約のコツです。
フィルターの汚れがたまると性能が落ちて乾燥に時間がかかるため、こまめに掃除することをおすすめします。
ベランダや部屋干しに比べて、浴室内は洗濯物を干せるスペースが広くないため、家族が多いとすべての洗濯物を一度で乾かすことが難しくなります。
洗濯物の量が多い家庭の場合は、衣類乾燥機のほうが適しているといえるでしょう。