賃貸物件を探す際に好んで角部屋を選ぶ方は決して少なくないでしょう。
中部屋に比べていくつかの利点があるのは確かですが、意外と知られていない落とし穴があります。
今回はこれから賃貸アパートへの転居や物件探しをされる方のために、メリットやデメリット、また口コミを解説していきます。
賃貸物件角部屋のメリットとデメリット
そもそも角部屋とは、アパートやマンションなどの物件において、各フロアの両端に位置する部屋を指します。
その特徴から、中部屋よりもより快適な生活を送りやすいため比較的ニーズが高いです。
たとえば、ベランダ側に加え、部屋の側面に窓が設置されているケースが多いため日当たりや風通しがよく、換気もしやすいです。
また、最大のメリットとして騒音問題が発生しにくいことがあげられます。
まず、隣り合っている部屋が1つであることから隣人から聞こえてくる生活音が中部屋よりも実質半分になります。
それに加えて、通路における隣人やガスなどの点検業者、その他来客がある場合にも自分の部屋の前の往来が少なくなるためプライバシーが守られるでしょう。
このように、日当たりや風通し、またプライバシーに関してメリットがあるのが特徴です。
角部屋の見落としがちなデメリット
一見良いこと尽くしのように思われる角部屋ですが、実際にはいくつかのデメリットもあります。
たとえば、ニーズが高いため他の部屋よりも家賃が高くなる、窓が多いため外気の影響を受けやすくなるなどがあります。
また、建物の構造上部屋の片隅に柱などが通っているケースもあることから、実際の広さよりも圧迫感を感じる、インテリアの配置が難しいなどのトラブルも生じかねません。
その他にも、位置的に空き巣のターゲットになりやすい、高層階の場合には排気ダクトから走行車などの騒音が入ってくる場合もあるため注意が必要です。
賃貸物件角部屋メリット:口コミや向いている人
物件によってさまざまですが、実際には「眺めが良い」、「日当たりが良いため部屋が明るい」、「音が気にならない」などのポジティブな口コミが多いです。
玄関前の人の往来が少なく、隣人の生活音も聞こえにくいことから騒音に敏感な方や部屋の明るさや眺望を優先される方に向いているでしょう。
まとめ
角部屋のメリットとデメリットは表裏一体であり、特徴をどのように捉えるかは住人の嗜好によって異なります。
そのため、同じ賃貸物件でも何を優先事項にするかでそれぞれ意見や感想が異なります。
物件探しをする際にはまず何を重視するのかを考え、ご自身に最適な部屋を選びましょう。
万事屋不動産本舗は、お客様のご相談に真剣にご対応いたします。
引っ越し先の物件など、まずはお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓
<?/*/////////////触らない///////////////*/?><?/*///■アイキャッチ用■///*/?>
<?/*///■タイトル■///*/?>
<?/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>
<?/*///■太文字+マーカー■///*/?>
<?/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>
<?/*///■テキストリンク■///*/?>
<?/*///■ボタン用■///*/?>