賃貸マンションにお住まいを検討されている方に向けて、北向きの部屋についてご紹介します。
メリットとデメリットを見ていくので、北向きの部屋で悩まれている方は参考にしてみてくださいね。
賃貸マンションの部屋が北向き!メリットはあるの?
物件を選ぶときは、部屋の方角を重視する方も多いことでしょう。
実際に部屋は南向きのほうが人気であったりして、家賃も高めに設定されている場合もあります。
太陽があたる時間帯が最も長いのがこの南向きのため、部屋内の採光に困らない・洗濯物が乾きやすい、といったメリットがあります。
逆の理由から北向きの賃貸物件は避けられることがありますが、北向きだからといってデメリットばかりではありません。
北向きの部屋は、正面が大通りに面していないことが多くあります。
大通りに面していないことで、プライバシーの確保や音が気にならないなどのメリットがあります。
実際目の前が大通りの場合、車や人の話し声が響くなどデメリットを感じることもあるでしょう。
また日が当たりすぎないという点で、夏は快適に過ごせます。
カーテンを閉めなくてもちょうどよい日差しを感じられます。
家にいても安定した日差しでストレスを感じずに仕事ができるため、在宅ワーク中の人にもおすすめです。
直射日光が当たることで家具が日焼けを起こすこともなく安心です。
室内には光が入らなくても、賃貸マンションの場合はバルコニーから光を感じられることもあるので心配いりません。
北向きの賃貸マンションでも大丈夫?デメリットとは
北向きの部屋にはデメリットもあります。
南向きに比べると日当たりが悪く、湿気がたまりやすいことです。
暖房が効きづらいというのもデメリットといえるでしょう。
冬場の寒さが心配ですが、断熱性が高いマンションであれば暖房で暖められるので過度な心配はいりません。
南向きの部屋も、冬場は安心でも夏場に暑くなりすぎるというデメリットがあるので、どちらがよいかは決めかねます。
夏場は涼しく過ごせるため、北向きだけにデメリットがあるとはいえないでしょう。
湿気がたまりやすく、カビが発生する可能性もありますが、こまめな換気や掃除で対策ができます。
洗濯物の乾きづらさに関しても、浴室乾燥機や部屋干しで除湿機を使うなど工夫することで対処できます。