賃貸物件のベランダでタバコを吸う喫煙者への対策とは

賃貸物件のベランダでタバコを吸う喫煙者への対策とは

集合住宅の賃貸物件に住んでいると、思わぬトラブルに遭遇してしまうこともあります。
なかでもタバコに関してのトラブルは近年増加しており、ベランダで吸う喫煙者に対して不快に思う方もいるでしょう。
本記事では、喫煙者と非喫煙者がお互い快適に暮らしているにはどのような方法があるかを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のベランダでタバコを吸うことに関して

賃貸物件のベランダでタバコを吸うことに関して

そもそも、ベランダでタバコを吸うことは可能なのでしょうか?
実はタバコをベランダで吸ってもよいかどうかは、賃貸物件の管理規約や、使用規則によって詳細に決められています。
マンションやアパートのベランダは、「共用部分」とされており、部屋の中とは違い、エントランスや廊下と同じように、みんなで使用するエリアという認識です。
ですので、使用規則にも詳細に明記されていますが、「共用部分での喫煙や火器の使用を禁止」と明記されている場合があります。
賃貸物件を契約する際、賃貸借契約書や入居の資料をよく確認してみると、ベランダでタバコを吸うことは禁止という文言が記載されていることがあります。
この規約に違反してしまうと、場合によりますが、損害賠償請求をされることがあるので、事前にしっかり確認をしておきましょう。
賃貸借契約や資料に、ベランダでの喫煙に関しての記載がされていなければ、事前に管理組合などに確認することを忘れずにおこなってください。

裁判にまで発展してしまうことも

賃貸物件の契約時に、「規約にタバコに関する記載がないから吸っても大丈夫」という意見も中にはでてきます。
近隣の住民にベランダでの喫煙を注意されたが、とくに改善する様子もなくタバコを吸い続けてしまったため、裁判にまで発展することもあります。
ベランダで喫煙をして、裁判に発展するというケースは滅多にないですが、裁判では苦情を入れた方が勝訴していることを考えると、苦情があった場合はそれに従うしかありません。
なかには管理会社が何度も注意していたが、それに従わなかったために裁判にまで発展したというケースも存在します。

仕方なくベランダで吸っていてトラブルが発生

集合住宅の賃貸物件では、家族にタバコの影響を与えたくないとのことで、仕方なくベランダで喫煙するケースがあります。
気を付けてタバコを吸っていたつもりでしたが、隣人からクレームが入ってしまいトラブルに発展してしまったそうです。
このように、集合住宅の賃貸物件では喫煙に関するトラブルがいくつかあります。
隣に喫煙者が住んでいるため、タバコの煙が入ってくることやタバコのにおいに困ったという事例、喫煙が禁止という条項がないにもかかわらず文句をいわれてトラブルになる例があります。

賃貸物件のベランダでタバコが吸えない喫煙者が取るべき対策とは

賃貸物件のベランダでタバコが吸えない喫煙者が取るべき対策とは

ベランダでタバコが吸えないとなれば、喫煙者側としてはどのような対策があるのでしょうか。

換気扇の下でタバコを吸う

ベランダで吸えない場合の対策として、もっとも多いやり方は「換気扇の下」でタバコを吸うことです。
換気扇があることで、煙が部屋に充満することが少なく、煙のほとんどが換気扇に吸われるため、壁のヤニなども気にせず吸うことができるでしょう。
冬場にタバコを吸いたいと思っても、ベランダはかなり寒く、夏場は暑い中タバコを吸わなければいけません。
ですが、換気扇がある部屋で吸うことで環境に左右されずに、ゆっくりタバコを吸うことができるでしょう。
ですが、換気扇でタバコを吸う場合も注意が必要で、換気扇の下で吸い続けていると、タバコのヤニがいつのまにか付着してしまうことがあります。
そうなった場合、退去する際に費用を請求される可能性があるでしょう。

タバコの種類を変更してみる

タバコを吸わない方からすると、とても気になるのが「におい」です。
タバコというのは、葉っぱを燃やしているため、煙が多く発生してしまいます。
そのなかでも煙と一緒にヤニが飛ぶので、室内で喫煙をしていると壁に染みついて黄色くなってしまい、退去する際に退去費が高額になる可能性があるでしょう。
ですので、どうにか解決できないかと考えて、タバコを辞めるという決断もあるかと思いますが、タバコの種類を「アイコス」などの加熱式電子タバコに変えるのも手です。
意外と電子タバコというものに抵抗を感じて、中々手を出せない方もなかにはいるでしょう。
最初の3〜4日間くらいは、味がまずいと感じますが、ある程度の期間を超えると電子タバコのほうが良いと感じるレベルになります。
アイコスなどの加熱式電子タバコは、葉っぱを燃やすことはせずに、蒸している状態なので余計な煙がなく、ヤニもほとんどでないため壁紙などを汚さず快適に吸うことが可能です。

空気清浄機を使用してみる

電子タバコにするといろいろなメリットがありますが、どうしても普通のタバコが吸いたいが、換気扇の下で吸うのもイヤという方もいるかと思います。
そのような方には「空気清浄機」の利用をおすすめします。
空気清浄機があれば、わざわざ換気扇の下に移動しなくても室内であればどこでもタバコを吸うことができるでしょう。
また空気清浄機があると、花粉の時期にも活躍しますし、ハウスダストなどの対処法として大きなメリットになります。
ですので、空気清浄機は一人暮らしの場合でも購入しておいたほうが良いでしょう。

賃貸物件でタバコを吸う人に対して非喫煙者が取るべき対策とは

賃貸物件でタバコを吸う人に対して非喫煙者が取るべき対策とは

では逆にタバコをベランダで吸っている方がいて、煙やにおいに困った場合の対処法を解説します。

物件を管理している会社へ連絡する

現実的にタバコに関するトラブルは、騒音などと同様に規約に違反していない限りは、喫煙を強制的にやめさせることは難しいでしょう。
煙が部屋の中に入ってくるなどのトラブルにあっても、直接言いに行かずに、まずは管理会社へ報告しましょう。
そうすることで、喫煙をしている方に対し管理会社から連絡が行き、その後にまだ被害が続くようでしたら、最後の手段として直談判しましょう。
ですが、直接言いに行くと余計にトラブルを大きくしてしまうデメリットがあるのでおススメはできません。
喫煙者に対して、強制的に喫煙をやめさせることはできないため、対策としてベランダに布団や衣服を干さないようにしている家庭もあります。
物件を管理している会社に報告する際には、「タバコの煙のにおいがイヤだ」と言うよりも、被害にあっていることを主張すると、注意喚起をしっかりしてくれます。

手紙を喫煙者に対して出す

管理会社へ何度も報告しても改善しない場合は、管理会社の注意を無視している可能性があるか、管理会社が何もしていないことが考えられます。
管理会社からの注意を無視している際は、自分自身で対処しようとしても効果はあまり期待できませんが、管理会社が注意をおこなっていない場合は、自分で行動を起こすしかありません。
その時に有効である方法が「手紙を出す」という方法です。
例として、「喫煙で出る煙が洗濯物に付着して困っています」というような文面で喫煙者に対して手紙を書きます。
もちろん手紙は匿名で記載して、喫煙者のポストへ投函して、実際に喫煙を控えてくれるのか、様子をしばらく観察してみましょう。
管理会社の立場では、エントランスやエレベーターの壁に、タバコに関する注意喚起の張り紙程度しかできないことがほとんどのため、対して効果は薄いと言えます。

まとめ

タバコを吸わない人は、もしベランダでタバコを吸う方を見かけても、直接苦情を伝えるのは得策ではありません。
その場合は管理会社に報告してやんわり注意してもらい、理解していただくのが良いでしょう。
喫煙者側はベランダでタバコを吸うことはせずに、部屋の決められたスペースで吸うことで、トラブルを回避することができます。
お互いが相手を思いやる行動を忘れずにいれば、賃貸物件で快適に過ごすことができるでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。