賃貸物件の専有面積とは?家族で暮らすのに適した広さはどれぐらい?

賃貸物件の専有面積とは?家族で暮らすのに適した広さはどれぐらい?

賃貸物件の情報でまず確認することといえば、間取りや築年数の他に、専有面積もあります。
専有面積によって、その物件のおおよその広さを把握できますが、おもに入居者だけが使うスペースでも専有面積に含まれない部分もあります。
今回は、賃貸物件の専有面積について見ていきながら、家族で暮らすのに必要な専有面積もチェックしてみましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の専有面積の注意点!専有面積に含まれない部分とは?

専有面積とは、賃貸物件を借りた方が独占的に使える部分です。
そのために、専有面積は居室の面積のみではありません。
玄関、トイレ、キッチン、収納部分なども含めて専有面積となります。
ちなみに専有面積の測り方には壁などの厚みの中心部から測る壁芯面積と、壁の内側から測る内法面積があります。

バルコニーやロフトは専有面積に含まれない

基本的にその部屋の入居者のみが使うバルコニーですが、実は専有面積には含まれません。
なぜなら災害が発生したら避難経路としても使用される共用部分にあたるからです。
つまり、廊下やエントランスと同じ扱いとなります。
ロフトも専有面積から除外されます。
居室としての基準を満たさないロフトは通常は専有面積に含まれません。
ただし、専有面積に含んで広さを表記しているときもあるので、部屋を内見するなら、ロフトが専有面積に含まれているかどうか念のため確認したほうが良いでしょう。

家族が賃貸物件で暮らすのに適切な専有面積とは?

家族で賃貸物件に暮らすなら、人数に応じてある程度の広さが必要です。
国土交通省の住生活基本計画における「居住面積水準」によれば、世帯人数ごとの必要な広さは以下のようになっています。

●2人:30~55㎡
●3人:40~75㎡
●4人:50~95㎡


間取りで言えば、2人暮らしならば1DKや2LDK、3人や4人暮らしならば3LDKや4LDKが適しているでしょう。
ファミリー層向けの間取りとしては、3LDKがもっとも多くなります。
ただし都市部だと家賃が高くなるので、希望よりも狭い間取りの賃貸物件になるかもしれません。
どれぐらいの広さが必要かは、子どもがいるかいないかでも変わってきます。
子どもの成長にあわせて、必要な部屋の広さも変わってきますので、状況に応じて住み替えなどを検討しましょう。

まとめ

賃貸物件情報には専有面積が記載されていますが、居室以外に玄関やトイレも専有面積に含まれ、共用部分にあたるバルコニー、居室にあたらないロフトなどは通常は専有面積には含まれません。
家族で暮らすなら人数に応じて、暮らしやすい専有面積も異なってきます。
専有面積も参考にしながら実際に内見に訪れ、暮らしやすさをチェックしましょう。
万事屋不動産本舗は、お客様のご相談に真剣にご対応いたします。
引っ越し先の物件など、まずはお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。