賃貸物件の床・壁・天井における防音対策について解説

賃貸物件の床・壁・天井における防音対策について解説

賃貸物件に住む方で「子どもの足音が迷惑になっていないかな…」「隣から聞こえる話し声が気になる」といった悩みを抱いている方が多いのではないでしょうか。
壁の厚さは物件により異なるため、お子さんが歩く足音が隣に住む住民に聞こえてしまう場合もあるでしょう。
本記事では、賃貸物件でできる防音対策について解説します。
床・壁・天井の順で解説していますので、自身の状況と照らし合わせながら防音対策の参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸住宅の防音対策【床】

賃貸住宅の防音対策【床】

手軽にでき、一番人気な防音対策として「マット」や「カーペット」を敷くことが挙げられます。
他に挙げられる対策としては、防振マット・防音マットを敷く、スリッパを履くことです。
そもそも、床の衝撃音は「軽量床衝撃音」「重量床衝撃音」の2種類あります。
「軽量床衝撃音」はおもちゃ、軽いものを落としたときになる高音域の音で、「重量床衝撃音」は歩くときになる鈍く、低い音を指します。
自身が遮断したい音の種類によっても取るべき施策が変わってきます。
ここでは、床の防音対策について解説します。

防音カーペットを敷く

防音カーペットとは、通常のカーペットの裏面に吸音性のある素材を貼り合わせることにより、防音性能を高めたカーペットです。
防音カーペットにはタイルカーペット・ラグカーペットといった種類があるため、使用する場所や目的によって使い分けましょう。
注意点として、遮音できる面積が限られます。子どものいるご家庭であれば、お遊びスペースといった防音性を高めたい場所を特定し、限定的に敷いておくのが効果的でしょう。

防振マット・防音マットを敷く

筋トレ器具や楽器を利用する際、使っているだけでも器具を置いた瞬間などに目立つ音がでてしまう場合もあります。
そういった器具から発生する衝撃音を吸収したいのであれば、防振マットを敷くのがおすすめです。
防振マットはフローリングの上に置いて使いますが、上記でご紹介した防音マット以上に限定的な範囲でしか防音ができません。
しかし、防振マットは厚みのある素材を使用しているため、特定の部分で防音性が高くなります。
そのため、騒音が発生する箇所がピンポイントであればそれだけ、防音効果が期待できます。
とくに設置をおすすめする箇所として、洗濯機やお子さんが飛び跳ねる振動音がある場所です。
慢性的に騒音が発生するため、重点的に対策をしておくのが良いでしょう。
また、カバーできる範囲が限定的な分、防振マットは必要に応じて移動できます。
特定の部分が汚れてしまっても、必要な部分だけ取り替えられるため、利便性の高さから小さなお子さまを持つご家庭の間でも人気のアイテムです。

賃貸住宅の防音対策【壁】

賃貸住宅の防音対策【壁】

相手に迷惑をかけてないかと心配になるあまり、床の防音対策を入念におこなう方も多いでしょう。
しかし、自分自身の安定した生活のためにも、周りからくる騒音に対しても対処していくことが必要です。
ここでは、周りからの騒音に対して身を守るための壁側の防音対策方法を解説していきます。
壁側から慢性的な騒音が続いてしまうと、精神的にもストレスがかかってしまう場合があるため、対策しておくことが重要です。

防音シートを貼る

設置のしやすさ、見た目を重視したいのであれば、軽くて利便性の高い防音シートである吸音フェルトボードがおすすめです。
吸音フェルトボードは100%ポリエステル製の繊維を圧縮し、高密度の板状に成型したもので、不快な音と判断されやすい2,000Hz〜4,000Hzの周波数を73%〜86%の割合で吸収する力を発揮します。
体感として、ほとんどの方が不快に感じていたはずの騒音が気にならないレベルになります。
また、壁に穴を開けたくない場合、突っ張り棒で固定する種類の防音シートがおすすめです。
設置方法としては、壁に沿って立てかけ、突っ張り棒を挟み込む形で設置します。
突っ張り棒で固定するタイプの防音シートは利用する環境により差がありますが、約15dB~20dBの吸音効果を見せます。
部屋の内装に対してこだわりを持つ方であればシールタイプの防音シートがおすすめです。
なぜなら、シールタイプの防音シートはデザイン性が豊富で、部屋の雰囲気を崩すことなく設置できるからです。

防音シートの付け方のコツ

防音シートを貼る際、設置する場所があらかじめ決まっているのであれば、事前にきれいな状態にしておきましょう。
接着面が汚れていると粘着性が弱まりやすく、すぐはがれてしまうため、防音効果が半減してしまいます。
また、防音シートを張る前には事前に寸法を測っておくのを忘れないようにしましょう。
取り付ける際にサイズが不揃いだと、隙間が生まれてしまい、防音効果が下がってしまいます。
補足として、防音シートの効果を最大限に活かすコツは、防音シートを張る前に「遮音シート」を下貼りすることです。
なぜなら、遮音シートを下貼りすることで防音シートがずれたり、はがれたりするのを防ぐ効果が期待でき、防音効果の持続期間が延びるからです。
防音シートと遮音シートで防音効果が相乗的に高まるため、検討してください。

防音シートを使う際の注意点

注意点として、他の防音器具に比べて素材が薄いため、防音性能が劣ります。
しかし、インテリアなどにこだわりを持つ女性はデザイン性を重視している方が多く、これといった大きな騒音もたてないという方が見られるため、利用するうえで支障はないでしょう。
気軽に設置できる防音グッズとして検討してみてください。
また、費用がかさむこと、完全防音ではないことも挙げられます。
防音シートは壁一面に設置する必要があるため、すべての壁に対応させようと思うとそれなりの費用がかかります。
そして、完全防音ではないため、無条件に大きな騒音を出すのは控える必要があるでしょう。

賃貸住宅の防音対策【天井】

賃貸住宅の防音対策【天井】

天井の防音対策は床や壁に比べて、していない方が多いのではないでしょうか。
賃貸住宅であれば、天井から足音が聞こえてしまうことも十分あり得ます。
そういった場合を想定して事前に天井にも防音対策を施しておきましょう。
一緒の賃貸に住んでいる住民同士で相談しあって解決していくケースもよくあるため、ご自身の状況に合わせた対策をしていきましょう。

防音材や遮音材、吸音材を天井に貼りつける

一緒に住む住民の話し声を遮断したいのか、物が起きるときに発生する低く、鈍い音を遮断したいのかによって防音材が適しているのか遮音材が適しているのか変わります。
上からの振動音や話し声は、吸音材や遮音材を使うことで、気にならなくなるくらいに音を抑えられます。
とくに、騒音が激しい箇所は防音シートで限定的に対策しましょう。
基本的に、遮音材と吸音材をセットで使えば多くの騒音問題は解決します。

市販の防音グッズを活用する

市販の防音グッズで代表的なのは、防音カーテン、窓の隙間を埋めるテープ、吸音フェルトパネルなどの製品です。
窓の外からの世間話などが気になるという方もいるでしょう。
そういった場合は、防音カーテンの利用がおすすめです。
話し声も遮れて、設置しやすく、簡単に外せてしまうため、手軽にできる防音対策としておすすめです。
吸音フェルトパネルも手軽さという面からおすすめできますが、寸法を測っていないと隙間ができてしまい、そこから音が漏れてしまう場合も考えられます。
そういった場合、窓の隙間を埋めるテープの利用がおすすめで、音漏れしている箇所をピンポイントで修正してくれるため、防音効果の向上が期待できます。

まとめ

今回は、賃貸物件に住んでいる方やお子さまを持つ方に向けて防音対策の方法を解説してきました。
防音対策をおこなっても完全な防音とはならない場合も多いため、ある程度の妥協は必要になるでしょう。
住んでいる方の趣味嗜好、ご家庭によって対策したい騒音は異なるため、どんな種類の音を対策したいのかを考えてから適切な防音対策を実施していきましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。