賃貸物件の最上階にはどんなメリットデメリットがある?

賃貸物件の最上階にはどんなメリットデメリットがある?

賃貸物件でも最上階といえば、数が限られていることやそのステータス感からも昔から人気がある条件のひとつ。
しかし、メリットがある一方でデメリットになることがあるかどうかもチェックしておくことは大切です。
賃貸物件の最上階にはどのようなメリットとデメリットがあるか、家賃・騒音・日当たり問題に着目して解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の最上階のメリットデメリット①家賃について

集合住宅の賃貸物件では、1階を基準に家賃が決められるのが一般的です。
1階がもっとも安く、2階、3階と上がっていくに従って家賃も上がっていきます。
つまり、最上階では家賃がもっとも高くなると考えておいたほうがよいわけです。
ただし、エレベーターの有無や間取り、部屋設備などによっても違いが出てくるため、階数によって差があまりない賃貸物件もあります。
最上階は、ただでさえ日当たりや眺望がよく快適に過ごせる部屋です。
さらに付加価値を付けて設備を豪華にしている物件では、低層階や中層階より家賃がグンと高くなるのも不思議なことではありません。
最上階の家賃が高いことが必ずしもデメリットかというと、そうとも限らないでしょう。
充実した設備や快適さに、家賃が高くても妥当と考えてむしろメリットにとらえることもできます。

賃貸物件の最上階のメリットデメリット②騒音について

賃貸物件の最上階では、上階からの生活音に気を揉むストレスがありません。
ほかの住戸からの騒音に悩まされにくいのは、最上階ならではのメリットです。
ペントハウスのように最上階の部屋が自分の家だけという場合は、左右両隣の住戸と騒音トラブルになる心配もありません。
あとは、下の階への音に気を付けておけば大丈夫です。
ただし、賃貸の最上階では、人以外が発する騒音に悩まされる可能性があります。
たとえば鳥の鳴き声、風の音、ヘリコプターや飛行機の音がうるさいという地域もあるでしょう。

賃貸物件の最上階のメリットデメリット③日当たりについて

賃貸物件の最上階といえば、どの階よりも最高の日当たりを得られる場所です。
どの向きの部屋でも晴れている日には自然光が入ってきて明るさを感じやすく、日当たりがよければ冬場も暖かく過ごせ暖房代の節約になるメリットもあります。
しかし、逆に日当たりがよいことでまぶしい、暑いといったデメリットも生じます。
カーテンを閉め切って冷房を強くかけて1日中過ごすようなことになれば、冷房代が余計にかかってしまいます。
断熱対策が十分にされている賃貸物件であれば、メリットをより多く感じられるでしょう。

まとめ

賃貸物件の最上階といえば、憧れる方も多い人気の条件のひとつ。
もちろん実質的なメリットもあるのですがデメリットもありますので、どちらも理解したうえで検討することをおすすめします。
万事屋不動産本舗は、お客様のご相談に真剣にご対応いたします。
引越し先の物件など、まずはお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。