通常の賃貸物件との違いは?デザイナーズ賃貸物件の特徴や設備について

通常の賃貸物件との違いは?デザイナーズ賃貸物件の特徴や設備について

デザイナーズマンションと聞くと、オシャレな賃貸物件を思い浮かべる方も少なくありません。
ですが、デザイナーズとは実際にはどんな物件のことを指すのか、通常の賃貸物件とどう違うのか気になるところですよね。
デザイナーズ賃貸物件のメリットなどを紹介していくので、デザイナーズ賃貸物件が気になっている方はぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

デザイナーズの定義とは?一般的な賃貸物件との違い

実は、デザイナーズ物件に法的な定義はありません。
不動産会社によってデザイナーズの意味が変わってきますが、主に建築家やデザイナーがこだわりをもって設計したものが、デザイナーズ物件とされています。
オシャレなイメージの強いデザイナーズ賃貸物件ですが、建築家やデザイナーがコンセプトを決めて設計されているので、そのコンセプトによって内装は違ってきます。
素材や質感にもこだわりのあるものが使われている物件や、バルコニーや水回りなどにゆとりを設けて、生活のしやすさをポイントとしているものもあります。
デザイナーズ賃貸物件は、オリジナリティーの高いデザインとなっているため、希少性の高い賃貸物件に住むことができることも魅力です。
デザインだけでなく間取りにもこだわりをもって作られているので、ライフスタイルに合ったものが見つかれば一般的な賃貸物件では満足できなくなってしまうかもしれませんね。

デザイナーズ賃貸物件のメリットや選ぶときの注意点とは?

コンセプトのもと建築されたデザイナーズ賃貸物件は、オシャレな内装や外観の物が多く揃っているので、インテリアや家具でいろいろ工夫せずともスタイリッシュな空間で暮らすことができます。
ですが、デザイナーズ賃貸物件を選ぶときには注意も必要です。
通常の賃貸物件とは違って、間取りや構造に特徴があるため、人によっては生活しづらい間取りとなっている場合もあります。
見た目の印象で判断せず、実際に内覧をして自分のライフスタイルと合っているのかを確認しておきましょう。
デザイナーズ賃貸物件は、見た目重視のコンクリート打ちっぱなしで防寒対策ができていない場合や、ベランダで洗濯物が干せない場合もあるなど、実用性に欠けている可能性もあるので、内覧時には生活しやすいかどうかも確認しておきましょう

 

まとめ

デザイナーや建築家がこだわりを持って設計したデザイナーズ賃貸物件。
オシャレな空間で生活を楽しむことができる反面、収納が少ないことや、ベランダに洗濯物が干せないなど一般的な暮らしやすさを重視していない場合もありますので事前によく検討することをおすすめします。
自分が暮らしに求めるものは何なのかよく考えて、心地よく暮らせる物件を選んでくださいね。
万事屋不動産本舗は、お客様のご相談に真剣にご対応いたします。
引っ越し先の物件など、まずはお気軽にご相談ください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。